削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
夏の時代の羿について出典などを強化しました。
4行目:
'''羿'''(げい、{{ピン音|Yì}}、イー)は、[[中国神話]]に登場する人物。'''后羿'''(こうげい、{{ピン音|Hòuyì}})とも呼ばれる。 [[弓 (武器)|弓]]の名手として活躍したが、妻の[[嫦娥]](姮娥とも書かれる)に裏切られ、最後は弟子の[[逢蒙]]によって殺される、悲劇的な[[英雄]]である。
 
羿の伝説は、『[[楚辞]]』天問篇の注などに説かれている太陽を射落とした話(射日神話、大羿射日)が知られるほか、その後についての時代の活躍を伝える話([[夏 (三代)|夏]]の時代の羿の項)も存在している。名称が同じであるため、前者を「大羿」、後者を「夷羿」や「后羿」と称し分けることもある。
 
== 堯の時代の羿 ==
21行目:
 
== 夏の時代の羿 ==
別に伝えられているのは、『路史』の「夷羿伝」など<ref name="enka" />や『[[春秋左氏伝]]』などにあるもので[[夏 (三代)|夏]]王朝を一時的に滅ぼしたという伝説である。こちらの伝説ではおもに后羿(こうげい)という呼称が用いられている<ref>[[市村さん次郎|市村瓚次郎]] 『東洋史統』1巻 [[冨山房]] [[1940年]] 50頁</ref>。堯と夏それぞれの時代を背景にもつ2つの伝説にどういった関わりがあるのかは解明されていない部分がある<ref>[[内藤虎次郎]] 『支那上古史』 弘文堂書籍 [[1944年]] 66-67頁</ref>。[[白川静]]は、後者の伝説は羿を奉ずる部族が、夏王朝から領土を奪ったことを示しているとしている
 
[[太康 (夏)|太康]](3代目の王)の治世、太康は政治を省みずに狩猟に熱中していた。羿('''有窮氏''')は、武羅・伯因・熊髠・尨圉などといった者と一緒に、夏に対して反乱を起こし、[[相 (夏)|相]](5代目の王)を放逐して夏王朝の領土を奪った。しかしその後の羿は、[[寒サク|寒浞]](かんさく)という奸臣を重用し、政治を省みずに狩猟に熱中するようになり、最後は寒浞によって殺され、妻であった[[玄妻]]('''純狐氏''')も奪われてしまった。
 
羿は子供の頃に親とともに山へ薬草を採取に出かけたが山中ではぐれてしまい、'''楚孤父'''(そこほ)という[[狩猟|狩人]]によって保護される。楚孤父が病死するまで育てられ、その間に弓の使い方を習熟した。その後、弓の名手であった'''呉賀'''(ごが)からも技術を学び取り、その弓の腕をつかって羿は勢力を拡大していったとされる<ref name="enka" />。
堯と夏それぞれの時代を背景にもつ2つの伝説にどういった関わりがあるのかは解明されていない部分がある<ref>[[内藤虎次郎]] 『支那上古史』 弘文堂書籍 [[1944年]] 66-67頁</ref>。[[白川静]]は、後者の伝説は羿を奉ずる部族が、夏から領土を奪ったことを示しているとしている。
 
=== 夷羿・有窮国 ===
[[太康 (夏)|太康]](3代目の王)の治世、太康は政治を省みずに狩猟に熱中していた。羿('''有窮氏''')は、武羅・伯因・熊髠・尨圉などといった者と一緒に、夏に対して反乱を起こし、[[相 (夏)|相]](5代目の王)を放逐して夏王朝の領土を奪った。羿は王(后)として立ち、有窮国として諸侯を支配下に置くこととなる。しかしその後の羿は、[[寒サク|寒浞]](かんさく)という奸臣を重用し武羅などの忠臣をしりぞけ、政治を省みずに狩猟に熱中するようになり、最後は寒浞によって殺され、妻であった[[玄妻]]('''純狐氏''')も奪われてしまった<ref name="enka">[[袁珂]] 著、鈴木博 訳 『中国の神話伝説』下巻 [[青土社]] 1993年 16-23頁</ref>
 
== 脚注 ==