「後光明天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典と注釈を分ける。
48行目:
 
== 経歴 ==
[[寛永]]10年([[1633年]])[[3月12日 (旧暦)|3月12日]]に誕生。寛永19年([[1642年]])[[9月2日 (旧暦)|9月2日]][[儲君]]となり、[[12月15日 (旧暦)|12月15日]]に[[親王宣下]]。翌年([[1643年]])[[9月27日 (旧暦)|9月27日]]に11歳で[[元服]]、[[10月3日 (旧暦)|10月3日]][[明正天皇]]の[[譲位]]を受けて[[践祚]]、同月21日に[[即位礼]]を挙行した。在位期間の12年は、[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家光]]から[[徳川家綱|家綱]]の時代に相当している。東福門院([[徳川和子]])が[[養母]]とされたため、[[徳川氏]]は形式的ながら[[外戚]]の地位を保ち続けた。[[承応]]3年([[1654年]])9月20日、[[痘瘡]]により[[崩御]]。[[享年宝算]]22。翌月15日に'''後光明院'''と追号された。
 
天皇は[[武芸 (日本)|武芸]]を学ぶなど激烈で直情径行的な[[性格]]の持ち主であり、反[[幕府]]的な態度をとっていたともいわれるが、その反面で幼少から[[学問]]を好み、特に[[儒学]]や[[漢学]]を尊重して、これを奨励した。初め[[明経道|明経家]]の[[伏原賢忠]]から『[[易経|周易]]』の伝授を受け、後に[[朱子学|程朱学派]]に傾倒すると、[[二条康道]]の推薦で[[民間人|民間]]から[[朝山素心]]を招き入れて[[進講]]を受けている。[[慶安]]4年([[1651年]])9月には、[[儒者]][[藤原惺窩]]の功績を称えてその[[文集]]に勅序を与えた。天皇が[[庶民]]の書に序文を賜うことは、これが最初という。また、[[漢詩文]]の[[詩]]作を好み、御集に『鳳啼集』がある。このような[[経学]]への傾倒に対し、[[和歌]]や『[[伊勢物語]]』・『[[源氏物語]]』などの[[古典]]を柔弱として斥ける風もあったが、在位中は[[朝儀]]再興に心を砕いており、[[正保]]3年([[1646年]])に[[伊勢神宮|神宮]][[奉幣|例幣]]の儀を再興した。[[釈奠]]や[[大学寮]]の復興、服制の[[改革]]をも意図していたというが、これらは崩御のために実現しなかった。