「粒子状物質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
[[ファイル:483897main Global-PM2.5-map.JPG|thumb|250px|世界のPM2.5濃度の分布、2001-2006年、NASA。]]
大気中に浮遊する微粒子のうち、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。<br />
粒子径2.5μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子。日本では訳語として「微小粒子状物質」の語が充てられるが、日本以外では相当する熟語はなく専らPM2.5と呼ぶ。PM10と比べてらに微細ものが多い汚染物質となるため、[[呼吸器系]]など健康への悪影響が大きいと考えられている<ref name="erca1"/><ref name="env1"/><ref>「[http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2234 PM2.5]」''eicネット''(環境情報センター)、2009年10月14日更新版、2013年1月25日閲覧</ref>。<br />
[[アメリカ]]で1997年に初めて環境基準が設定されて以降、1990年代後半から採用され始め、世界の多くの地域でPM10とともに大気汚染の指標とされている<ref name="nitta09"/><ref name="aqg05-218"/>。<br />
現在の[[北京]]、[[天津]]などのPM2.5の年平均濃度は1立方メートルあたり100マイクロ(マイクロは100万分の1)グラム程度あり、日本の環境基準の同15マイクログラムを大幅に上回る<ref>http://www.nikkei.com/article/DGXKZO87917680Q5A610C1X93000/?df=2</ref>
[[シンガポール]]・[[マレーシア]]における[[ヘイズ]](インドネシアからの煙害)では、高濃度のPM2.5も観測されている。