「阿波国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
 
== 「阿波」の名称と由来 ==
古代、現在の徳島県の北の地域は[[アワ|粟]]の生産地だったために[[粟国(あわのくに)」造|粟国]]、南の地域は[[長国(ながのくに)」造|長国]]と呼ばれていた。『[[古語拾遺]]』によれば、[[神武東征]]において[[忌部氏]]を率いて、[[紀伊国|木国]]の[[材木]]を採取し[[畝傍山]]の[[麓]]に[[橿原神宮|橿原宮]]を造営した[[天富命]]が、肥沃な土地を求め当地の開拓をし、穀・麻種を植えたという<ref>その郡の名は[[大化麻植郡|麻殖]]となり、さらに阿波忌部を分け[[東国]]に率いて[[房総]]改新開拓をし、このため現在の徳島県と、[[和歌山県]]、[[千葉県]]に共通する地名が多い。</ref>。ち、[[律令制#日本の律令制|律令制]]おいて長国造の領域を含め令制国としての粟国」に統一されが成立した。[[和銅]]6年([[713年]])、[[元明天皇]]の命による好字令で、地名を二字で表記するためは「阿波」に変更された。
 
== 沿革 ==