「ポール・サミュエルソン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
55行目:
{{大言壮語|date=2015年8月|section=1}}
{{言葉を濁さない|date=2015年8月|section=1}}
*経済学を電気回路理論など物理現象を模擬して、数学的に精密化し、[[モデル科学]]として立脚させ提案し立役者とされる<ref> 経済分析の基礎</ref>
*静学・動学的理論など[[理論経済学]]や多岐にわたる[[応用経済学]]の分野で幅広く活躍し'''近代経済学の父'''とも呼ばれる。
*[[新古典派経済学]]に[[ジョン・メイナード・ケインズ]]の[[マクロ経済学]]的分析を組み合わせた'''[[ケインズ経済学#歴史|新古典派総合]]'''の創始者としても著名である。
*[[厚生経済学]]の分野では、リンダール・ボーウェン・サミュエルソン条件(ある行動が[[福祉]]をより良くするかどうかを決める判断基準)で知られている。
*また、公共<!--(または国家?)-->財政理論においては特に[[公共財]](public goods)と[[私的財]](private goods)における資源の最適配分決定についての研究で知られている。
*一方、彼は有名な経済学の[[教科書]]『経済学(Economics: An Introductory Analysis)』の著者としても知られる。日本では、親交の深かった[[都留重人]]が翻訳を行った。この教科書は、1980年代、1990年代に最も多くの読者を獲得した経済学の教科書といわれ、である。41ヶ国語に翻訳、世界でじつに400万部以上が刊行されたという。初版は、[[1948年]]に発行され、以降50年に渡って定期的に改訂版が出版され続けているきた。難解過ぎたため理解者を欠いていた感がある[[ジョン・メイナード・ケインズ]]の思想を学生が理解できる水準までわかりやすく解説できのはサミュエルソンの能力のなせる技であり、この出版が後の経済学界へ与えた影響は大きい。
 
== 政策 ==