「サラダ油」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目:
サラダ油は[[日本農林規格]](JAS)により定められている。従ってJAS規格のある[[原材料]]を用い、なおかつJAS認定[[工場]]で製造されたものでなければ「サラダ油」を名乗ることは出来ない。[[2007年]][[6月]]現在、[[アブラナ|菜種]]、[[ワタ|綿実]]、[[ダイズ|大豆]]、[[ごま]]、サフラワー([[ベニバナ|紅花]])、[[ひまわり]]、[[とうもろこし]]、[[こめ|米]]([[米糠]])及び[[落花生]]にサラダ油の規格がある。また、二種類以上の植物油を混合して作られたサラダ油は[[調合サラダ油]]と呼ばれる。従って、[[オリーブ]]油や[[椿]]油のサラダ油は存在しない。ただし、これらの油を調合サラダ油の原材料として、規格の範囲で混合することは可能である。
 
[[油脂]]は多くの種類の[[脂肪酸]]を含み、その中で[[飽和脂肪酸]]が[[グリセリン]]の1、3位に付いたものは低温で[[固化]]しやすい。すなわち[[対称性]]が良い物は[[結晶]]化しやすい。[[サラダ]]は比較的低温で供されるので、もしこのような分子を含む[[油脂]]であればザラツキ感を与える。従って精製した油を長期間[[冷蔵]](ウィンタリング (wintering) という)し、固化した成分を分離し(この[[工程]]を脱[[蝋]]工程という)、出荷される。この現象は[[天ぷら油]]を一週間[[冷蔵庫]]に入れるだけでも簡単に[[観察]]できる。
 
JAS規格においては、定められた低温の条件下で一定時間放置しても[[凝固]]や白濁の無いことをサラダ油の条件としている(0℃の温度で5.5時間清澄であること)<ref> {{ cite web