削除された内容 追加された内容
m 補足。
m 補足。
16行目:
 
== 食道の構造と機能 ==
ヒトの食道は、成人で[[1 E-1 m|25~30 cm]]前後の長さがあり、口から飲み込まれて食道に入った物は、液体状の物は数秒程度で、固体状の物でも狭窄部にひっかかるようなことが無ければ数十秒もあれば食道を通過して胃へと送り込まれる。ヒトの食道は、頸部(第6頸椎)で[[喉頭]]の後ろ側で始まり、胸部では[[気管支]]、[[大動脈弓]]などの後ろを通り、[[横隔膜]](食道裂孔)を突き抜けて腹部に至る。横隔膜の下(第11胸椎)で[[胃]]の噴門とつながる。食道には3箇所の'''生理的狭窄部'''がある。咽頭との接合部、気管支の後ろを通る部位、そして横隔膜を抜ける部位で、食物がよく詰まるのはこれらの箇所である。また、噴門付近(胃との接続部分)と共に、この3箇所の狭窄部は、[[食道ガン]]の好発部位として知られる。なお、このようにヒトには3箇所の生理的な狭窄部が存在するものの、これらのうち1箇所目の食道入口部と3箇所目の横隔膜食道裂孔による狭窄部は特に狭くて常に狭くなっているのに対して、2箇所目の大動脈弓と気管支の影響で狭くなっている部分は他の2箇所と比べるとそれほど狭くなくて狭さもある程度可変である<ref>河原 克雅、佐々木 克典 『カラー図解 人体の正常構造と機能 Ⅲ 消化管』 p.20、p.21 日本医事新報社 2000年8月30日発行 ISBN 4-7849-3098-1</ref>
 
食道の壁は、内腔側から[[粘膜]]、筋層、外膜と分けることができる。粘膜は、口で咀嚼されたとはいえ、まだ形を保ったままの食物が通過することで傷つかないように、力学的に強い重層扁平上皮で構成されている。粘膜のすぐ下層にある多数の'''食道腺'''が粘膜の表面に粘液を分泌することで、食物の通りをよくするはたらきがある。筋層は2層構造をしており、内側の筋は輪走筋、外側の筋は縦走筋に相当するが、長軸方向に対して[[筋線維]]は垂直/平行ではなく、いずれも斜行している。これらが順に収縮することで食物を[[胃]]に送り出すような動きをする。これを[[蠕動運動]]という。また、他の消化器官と異なる特徴として、口に近い側の上部食道の筋は[[横紋筋]]で構成されているという点がある。なお、胃に近い側の下部食道の筋は他の消化器官同様、[[平滑筋]]で構成されている。ただし、ラットなどの他の哺乳類には、全長に渡って横紋筋で構成されているものもいる。これらの筋は、[[自律神経]]の働きで無意識下で収縮運動が起こる。「喉元過ぎて熱さを忘れる」の言葉どおり、食道の粘膜の感覚はあまり鋭敏ではない。なお、ヒトの食道の普段のpHは5から6程度である
 
== 食道の疾患 ==