「特許法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
18行目:
また別の観点では、発明の内容を社会に公開させるためのものともいえる(特許出願された発明の内容は公開されることになっている)。発明者が他者の模倣を恐れて発明内容を秘密にしたのでは、たとえそれがどんなに素晴らしいものだったとしても、その発明が産業・社会に活かされることはなく、いわば「死んで」しまう。これでは産業の発達には程遠い。そこで、特許権による保護を代償として、発明者に対して発明内容の公開を求めるものである(公開代償機能)。
 
この議論からも分かるように、特許法は単に発明者を保護するためだけのものではない。発明者に対して適切な保護を与えることは勿論だが、それのみならず、発明の利用を通じて産業の発達につなげることをも考慮した、産業振興施策の一形態が[[特許]]制度であり、特許法はそのような施策をバランスよく実施するための法律だということができようえる
 
== 特許法の歴史 ==
日本で最初に制定された特許法は、[[1871年]]([[明治]]4年)に公布された「'''専売略規則'''」である。但し、当時の日本ではこの規則を運用するだけの知識も経験もなく、さらに発明がなされるということ自体稀だったこともあり、結局1年で施行中止に追いこまれた。
 
現在まで続く日本の特許制度の基となったのは、[[1885年]](明治18年)[[4月18日]]公布の「'''専売特許条例'''」である。その後、新たな改正が何度か行われたが、現行の'''特許法'''は[[1959年]]([[昭和]]34年)に成立したものであり、その後数度の一部改正を経て現在に至っている。
 
=== 近年の特許法 ===