「地方知行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
将軍や大名が家臣の知行を地方知行から蔵米知行に改めることを「'''地方召上'''(じかためしあげ)」と呼び、逆に蔵米知行から地方知行に改めることを「'''地方直'''(じかたなおし)」と呼んだ。伝統的に[[武士]]階層は土地(地方)をもって所領を与えられることを望んだことから、地方召上に懲罰的要素を含む場合や反対に地方直に[[恩賞]]的要素を含む場合もあった。
 
江戸時代初期には諸藩においては地方知行を行う例が多く蔵米知行は下級家臣に限られていたが、次第に大名の支配権力と財政基盤の強化のために上級家臣に対しても地方召上を行って蔵米知行に変更されることが多くなった。[[元禄]]時代に書かれたと考えられている諸藩諸侯の解説書『[[土芥寇讎記]]』によれば、当時243あった藩のうち地方知行が行われていたのは[[外様大名]]系の大藩を中心とした39藩に過ぎなかったという。ただし、前述のように地方召上には懲罰的な意味合いを持つ場合もあったために、移行の際の不手際が[[家騒動]]に発展する可能性もあった。
 
これに対して比較的余裕があった幕府では、地方直を行って旗本の知行を蔵米知行から地方知行に改めることでこれまでの働きに対する恩賞とし、旗本たちの歓心を買うとともに将軍への忠誠を高めようとした。