「岩井コスモ証券」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
44行目:
 
=== コスモ証券 ===
現在の本店は[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[今橋]]、発足当初は大阪市[[東区 (大阪市)|東区]]本町であり、その後は大阪市中央区[[北浜]]にあった。[[大正]]9年([[1920年]])、[[井上準之]]が再度[[日本銀行]]総裁に就任すると、日本に[[国債]]市場の復興を目指して[[東京]]と[[大阪]]にそれぞれ国債市場が開設され、'''大阪国債取引員組合'''が新設される。[[大阪野村銀行]]は、この機運に乗じて証券部を設置した。これは、[[銀行]]として証券部という名称を用いた初のケースであった。 [[野村銀行]]では証券部が設けられ、[[公社債]]の引受・募集・売買業で存続されたものが'''株式会社野村商店'''である<ref>{{PDFlink|[http://www.nomuraholdings.com/jp/company/basic/founder/all.pdf 野村徳七商店の地盤確立]}} - 創業者「野村徳七」</ref>。次いで[[戦前]]、'''大阪屋商店'''から'''大阪屋證券'''と改称する。
 
二代目野村徳七は従来の証券売買業を避ける一方、[[公社債]]市場の発展を背景として、大正9年([[1920年]])に大阪野村銀行に公社債専門の証券部を設立し、これが著しく業績をあげたことから、大正14年([[1925年]])に分離して[[野村證券]]となったが、野村證券の設立当初は、大阪屋商店との競合を避けるために定款に株式売買と書かれていなかった。昭和5年([[1930年]])に二代目野村徳七は大阪屋商店を解散するが、大阪屋商店は大阪屋證券として再興され、昭和6年([[1931年]])の[[満州事変]]勃発後は、[[国債]]の増発による公社債市場ブームに乗った。
 
'''コスモ証券'''の前身の'''株式会社野村商店'''([[野村徳七]])は、[[野村證券]]、[[大和銀行]]の源流でもあった為、大和銀行(現・[[りそな銀行]])と親密であり、[[日本生命保険]]とも親密だった。'''コスモ証券'''が経営危機に陥る前の平成4年([[1992年]])までは、日本生命が株主筆頭だった。その後、経営危機に陥った平成5年([[1993年]])に[[大蔵省]]、[[大和銀行]]は金融制度改革を絶好のタイミングと捉え、コスモ証券を大和銀行の証券子会社として救済する作戦を考え、大和銀行の証券子会社となる。この当時は、[[銀行]]・証券・生損保それぞれが[[縦割り行政]]の時代であり、銀行による証券会社の子会社化(またはその逆など)は認められていなかったが、当時の[[大蔵省]]が特例として、大和銀行がコスモ証券の発行済株式の過半数を取得して救済することを認めたため、倒産の危機を免れた<ref group="注釈">その後の[[金融ビッグバン]]で垣根はなくなり、証券会社の多くが銀行の系列入り・子会社化され、「●●銀行グループ」、「●●(銀行名と同一)証券」と名乗っている</ref>。[[大蔵省]]がこの時に認めた特例は、[[三菱銀行]]による[[日本信託銀行]]の子会社化のほかに、コスモ証券を大和銀行が第三者割当増資を引き受ける形での救済買収を認めた「特例」第二号となった。