「阿比留草文字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
15行目:
}}
 
'''阿比留草文字'''(あひるくさもじ)は、各地の神社において[[神体|神璽]]や守符、奉納文などに用いられてわゆ文字である。[[神代文字]]の一つともされていである。{{要出典範囲|date=2014年3月|'''出雲文字'''、'''節墨譜文字'''(ふしはせもじ)、'''薩人書'''(はやひとのて)とも呼ぶ。}}
 
== 概要 ==
阿比留草文字は各地の神社において[[神体|神璽]]や守符に用いられている。[[阿伎留神社]]には神符の発行に用いられた阿比留草文字の版木が残されている。また[[伊勢神宮]]には神代文字によって記された多数の奉納文があり、その中で最も多く用いられている文字は阿比留草文字である。
また、幾つかの書体がある。
 
[[日本語]]の[[五十音]]に基本的に対応しているが、[[歴史的仮名遣い]]である為に[[濁音]]や[[半濁音]]を表す文字はなく、「ん」に相当する文字も存在しない。
阿比留家の文書に[[阿比留文字]]や[[対馬文字]]と共に書かれている事から、[[阿比留文字]]の[[草書体]]とする説が[[国学]]者の[[平田篤胤]]などによって唱えられたが、今日の研究では起源の異なる文字であると考えられている。
[[File:古代文字便覧.jpg|thumb|古代文字便覧 部分]]
 
{{要出典範囲|date=2015年2月|阿比留文字が古代の[[球磨川]]辺りに住んでいた人々(肥人)の使った文字として「肥人書」(くまびとのて)と呼ばれるのに対して、阿比留草文字は[[薩摩]]人(隼人)の文字という意味で「薩人書」(はやひとのて)と呼ばれる。}}
阿比留草文字は、[[甲骨文字]]や[[金文]]によく似ているため、これらを基にした文字であるという説がある。[古代文字便覧 参照]
甲骨文字や金文は[[象形文字]]・[[表語文字]]であるため、これらが基になったのであれば伝来当初は47文字以上が伝わった筈である。
 
[[日本語学|日本語学者]]の北里闌(きたざとたけし。因みに[[北里柴三郎]]の親戚である)は、似た形と発音を持った文字があるとして阿比留草文字と[[バイバイン (文字)|フィリピン文字]]との関連を指摘しており、同系統の文字ではないかと主張している。
阿比留家の文書に[[阿比留文字]]や[[対馬文字]]と共に書かれている事から、[[阿比留文字]]の[[草書体]]とする説が[[国学]]者の[[平田篤胤]]などによって唱えられたが、今日の研究では起源の異なる文字であると考えられている。
 
[[日本語学|日本語学者]]の北里闌(きたざとたけし。因みに[[北里柴三郎]]の親戚である)は、似た形と発音を持った文字があるとして阿比留草文字と[[バイバイン (文字)|フィリピン文字]]との関連を指摘しており、同系統の文字ではないかと主張している。
 
{{要出典範囲|date=2015年2月|阿比留文字が古代の[[球磨川]]辺りに住んでいた人々(肥人)の使った文字として「肥人書」(くまびとのて)と呼ばれるのに対して、阿比留草文字は[[薩摩]]人(隼人)の文字という意味で「薩人書」(はやひとのて)と呼ばれる。}}
 
== 史料 ==
いわゆる神代文字の中でも、特に[[神道]]界に強い影響を与えた文字の一つである。
 
[[平田篤胤]]は『[[神字日文伝]]上』で、『[[釈日本紀]]』に「或乃川等字明見之」と述べられていた「肥人之字」について、阿比留草文字に「乃川」に見える文字が存在することを根拠として「神字の草書を肥國人の書るなること疑なく」と述べ、阿比留草文字こそが「肥人の字」であるとした。
 
神代文字研究家の[[吾郷清彦]]は「[[釈日本紀]]」に「此書(文字)今図書寮ニアリ。其ノ字体頗ル[[梵字]]二似タリ」という記述がある事から、この文字が阿比留草文字ではないかとしている。
 
[[清原宣賢]]([[吉田兼倶]]の子)は『日本書紀抄』(1527年)において「其字形、[[声明]](シャウミャウ)ノハカセ(墨譜と書く。声明の楽譜の事)ニ似タリ」と、神代文字の形を具体的に述べている<ref>宣賢は直前に「神代ノ文字ハ、秘事ニシテ、流布セス、一万五千三百七十九字アリ」と述べている事から音節文字ではなく表語文字である可能性がうかがえ。</ref>。「節墨譜文字」という呼び名はここから来ている。
 
諦忍が[[1776年]]([[安永]]5年)に著した『神国神字弁論』では、[[鶴岡八幡宮]]などに伝わる文字としている。また平田篤胤が[[1819年]]([[文政]]2年)に著した『神字日文伝』では、鶴岡八幡宮のほかに[[鹿島神宮]]、[[大神神社]]、[[法隆寺]]、[[出雲大社]]など各地の寺社に伝えられるとしている。
 
阿比留草文字は各地の神社において[[神体|神璽]]や守符に用いられている。[[阿伎留神社]]には神符の発行に用いられた阿比留草文字の版木が残されている。また[[伊勢神宮]]には神代文字によって記された多数の奉納文があり、その中で最も多く用いられている文字は阿比留草文字である。
 
『[[大御食神社|美社神字録]]』(うつくしのもりしんじろく)や、『かむことのよそあり』に採録される「[[大祓詞]]」(おおはらえのことば)といった史料では、異なる神代文字である[[阿波文字]]との混ぜ書きが用いられている。
51 ⟶ 44行目:
*[[吾郷清彦]]『日本神代文字-古代和字総観』[[大陸書房]]、1975年。
*吾郷清彦『日本神代文字研究原典』[[新人物往来社]]、1996年。(『日本神代文字』の「愛蔵保存版」)ISBN 4-404-02328-6 (ISBN-13:978-4-404-02328-5)
*[[原田実 (作家)|原田実]]『図説神代文字入門-読める書ける使える』ビイング・ネット・プレス、2007年。ISBN 978-4-434-10165-6
 
== 関連項目 ==
63 ⟶ 56行目:
 
*[http://homepage3.nifty.com/utukusinomori/binnrann/binran1-aiueo.html 古代文字便覧]
==脚注==
<references />
 
{{文字}}
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:あひるくさもし}}