「クラッチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
L masyu (会話 | 投稿記録)
m →‎乗用車・小型貨物車: 内部リンクエンストへの[を追加
→‎オートバイ: 主観的な記述の除去。段落の整理。語句の修正。
64行目:
 
=== オートバイ ===
マニュアルトランスミッションを搭載したオートバイでは複数のクラッチディスクとプレッシャープレートを交互に重ねて油の中に浸された、湿式多板ディスククラッチを採用する車種が多い。一部の車種では摩擦面に油が介在しない乾式多板ディスククラッチを採用する車種があるほか、縦置きエンジンを搭載した車種では乗用車と同様の乾式単板クラッチを採用する車種もある。乾式多板クラッチはエンジンオイルの攪拌抵抗を受けず交換が容易など、競技用としては利点があるが、耐久性や静粛性が低いため一般的ではない。クラッチが切れた状態ではカラカラと特徴的な音がする。[[ホンダ・スーパーカブ]]などに搭載される、クラッチ操作を不要としたマニュアルトランスミッションでは入力軸の回転によって生じる遠心力を利用してクラッチが繋がり、シフトペダルの操作によってクラッチが切れる機構を設けた湿式多板クラッチが採用されている。[[無段変速機|CVT]]を搭載した車種では、遠心摩擦クラッチが採用されている。
 
一部の車両を除き、動力クラッチ接続操作は油圧回路またはワイヤコントロールケブルを介してのハンドルレバーで操作す行われる。左手レバーを握るとクラッチが切れ、レバーの操作を途中で止めることで半クラッチ状態にできる。創成期には四輪古い年式自動と同様に種では、手動レバーによる変速(ハンドシフト)と足踏み式クラッチの組み合わせが一般的だった。足踏み式クラッチの場合、操作方法の違いにより'''ロッカークラッチ''' ({{lang-en-short|Rocker Clutch}}) と'''ノンロッカークラッチ''' ({{lang-en-short|Non-Rocker Clutch}}) に区別される。いずれもレリーズシャフトを軸に揺動するペダル付きのレバーであるが、ロッカークラッチは軸の前後にペダルがありいずれか一方を踏んでクラッチを切り、もう一方を踏んでクラッチを繋ぐ。メーカーによって操作方法が異なり、たとえば[[ハーレー・ダビッドソン]]の場合、後ろのペダルを踏むとクラッチが切れ、足を離してもクラッチはつながらず、前を踏むことでクラッチが繋がる<ref>[http://www.harley-w.com/Clutch-shift.html ハーレーのクラッチ&シフト(ハンドシフトの仕組み)]</ref>。ノンロッカークラッチは軸の前か後ろの一方にのみペダルがあり、踏み込むとクラッチが切れ、足を離すとリターンスプリングの作用によりクラッチが繋がる。ハンドシフトと足踏み式クラッチの組み合わせは'''スーサイド・クラッチ'''([[自殺]]クラッチ、[[:en:Suicide clutch]])とも呼ばれる。
 
[[無段変速機|CVT]]を搭載した車種では、遠心クラッチが採用されている。
 
=== メンテナンス ===