削除された内容 追加された内容
斜陽について
編集の要約なし
7行目:
 
==現象==
日没時刻は、観測者の[[緯度]]、[[経度]]、高度により、一年を通じて変化する。毎日の小さな変化や季節ごとの変化は、[[地軸]]の傾き、地球の自転、[[公転]]、月の影響等のためである。夏期には昼が長くなり、[[夏至]]の日まで日没時刻も徐々に遅くなる。[[北半球]]では、最も遅い日没は6月2122日頃の夏至の日に起こる訳ではなく、6月下旬から78月上旬になる。日没が最も遅い日は、正確には観測者の緯度に依存する。同様に、日没が最も早い日は[[冬至]]ではなく、やはり観測者の緯度に依存して、2週間程度前の12月上旬に起こる。同様の現象は[[南半球]]でも生じる。[[赤道]]上でも、日出時刻、日没時刻は、日中時刻にあわせて数分間前後する。これらの効果をプロットしたものは、[[アナレンマ]]と呼ばれる<ref>[http://www.starrynight.com/sntimes/2007/01/ Starry Night Times - January 2007] (explains why Sun appears to cross slow before early January)</ref><ref>[http://www.analemma.com/Pages/framesPage.html The analemma], elliptical orbit effect. 'July 3rd to October 2nd the sun continues to drift to the west until it reaches its maximum "offset" in the west. Then from October 2 until January 21, the sun drifts back toward the east'</ref>。
 
地軸の傾きのため、日没の際にはいつでもどこでも、[[春分点]]と[[秋分点]]の間は北西の方角、秋分点と春分点の間は南西の方角になる。[[分点]]の日には、地球上のどこからでも正確に真西に見える。