「法 (仏教)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
33行目:
存在としての「法」とは、具体的に「存在している個々のもの」を法という。この場合も、単にそこに現象として存在しているものではなく、「真理のままに」そこに現象として存在しているという意味を考えるべきである。
 
[[勝義諦]](しょうぎたい)とか[[真諦 (教理)|真諦]]とかいわれるのは、「真理の立場からみた世界の真相」であり、これらを出世間法という。[[覆障諦]](ふくしょうたい)とか[[俗諦]]といわれる場合には、「いちおう世間の人々がみとめているから真理である」という意味で、世間法といわれる。これらは真理からみられた世間の真相、世俗の立場からみた世間の姿であり、存在をどのように認識するかによる。
 
この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相軌生物解」と規定している。これを広義に解釈すると、存在がそれぞれ「存在自身の特相」をもっていて、その特相が軌範となってその存在が何であるかを人々に認識させる。これを「法」というから、我々の認識の対象となるのが「法」である。
 
{{要出典範囲|古い経典では「いっさいとは[[五蘊]](ごうん)である」と説かれ|date=2012年3月}}、五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して、常住ではない現象存在である[[無常法]]そのものではなく、存在を存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。
 
また{{要出典範囲|「いっさいとは[[十二処]]なり」ともいわれている。|date=2012年3月}}「十二処」とは、認識の根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法の認識の対境となるものを指す。「いっさいとは十二処である」というのは、認識における「認識するもの」と「認識されるもの」のいっさいをいう。
43行目:
このように「法」が存在を意味する場面がある。しかし、ただ現象的に存在しているということではなく、我々が認識したものとしての存在現象と考えられる。
 
後には、形而上的な思惟によって「法」を[[有為法]][[無為法]]とに分けて考えられる。「有為法」は無常変転する存在として、それを[[色法]][[心法]][[不相応法]]などと説き、「無為法」として常住不変の法を説く。[[部派仏教]]の[[説一切有部]]や、[[大乗仏教]]の[[瑜伽唯識学派]]などは、この存在としての法を、[[五位七十五法]]とか[[五位百法]]とくわしく議論した。
 
== 脚注 ==