「斯波氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
98行目:
'''奥州斯波氏'''(おうしゅうしばし)は[[陸奥国|奥州]]・[[出羽国|羽州]]に定着した斯波氏の庶流をいう。高経の弟の[[斯波家兼]]の系統である[[大崎氏]]、[[最上氏]]、[[黒川氏]]、天童氏(元々は[[里見氏|新田一門]])、高経長男の系統という高水寺斯波家などがあり、特に大崎・最上両氏は奥羽両国の探題職を歴任した。斯波氏は足利一門の筆頭の家柄を誇り、勢力も大きいことから嫡流たる武衛家も[[奥州]]に拠点を持った斯波氏の一門([[大崎氏]]、[[最上氏]]、高水寺斯波家、[[天童氏]]など)らも当初は大いに栄えた。
 
===[[大崎氏]]===
そもそも斯波氏の名乗りの起源は陸奥斯波郡とされており、奥州は斯波氏にとっては本貫である。南北朝時代の[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])斯波家長が南朝側[[鎮守府将軍]][[北畠顕家]]を抑えるために[[奥州総大将]]に任じられるが、[[足利尊氏]]の子[[足利義詮]]の執事を務めていたため下向はしなかったとみられる。現地勢力である[[相馬氏]]などを味方に付けたという。その後、奥州総大将は軍事指揮権だけでなく、[[検断]]・[[沙汰]]の権限、管国内の知行安堵、恩賞などの推挙権を持つ[[奥州管領]]に格上げされる。[[観応の擾乱]]期には[[畠山国氏 (奥州管領)|畠山国氏]]・[[吉良貞家]]らが任ぜられたが、斯波家兼が管領に任ぜられると四管領並立の混乱期を平定し、子孫である大崎氏がやがて世襲する。
 
105行目:
以後徐々に衰退した大崎氏は、[[足利満直]]亡き後[[陸奥国|陸奥]][[守護]]として奥州南部に急速に勢力を拡大する[[伊達稙宗]]の圧力をまともに受けることとなった。[[大崎義直]]は家中の騒乱を自力で鎮圧できず、稙宗の支援を受けて鎮圧したが、稙宗の子・[[大崎義宣|義宣]]を養子として送り込まれ従属した。[[天文の乱]]に乗じて義宣を排除して伊達氏への吸収合併は免れたものの、従属関係からの脱却には至らなかった。[[大崎義隆]]の代には義弟の[[最上義光]]・弟の養父[[黒川晴氏]]の支援を受けて[[伊達政宗]]の侵攻を退けたが([[大崎合戦]])、[[小田原征伐]]に参陣しなかったため豊臣秀吉に改易された。大崎氏旧臣は義隆の復帰を求めて一揆([[葛西大崎一揆]])を起こしたが、ついに大名復帰は叶わなかった。義隆は[[越後]]または[[会津]]で不遇の死を遂げたといい、子孫は最上氏や[[南部氏]]に仕えたという。
 
===[[最上氏]]===
斯波家兼が四管領並立を制し奥州管領の地位を確保すると、1356年次男[[斯波兼頼]]を出羽国へ送り込み、兼頼は南朝勢力を巧みに退けながら[[最上郡]]への勢力の扶植に成功する。出羽国における南朝側の最後の組織的な抵抗となった[[漆川の戦い]]には、鎌倉公方[[足利氏満]]と大崎氏も兵を出したという。[[室町幕府]]から[[屋形号]]を許され最上屋形を称するようになって以降は[[最上氏]]を名乗り[[羽州探題]]を世襲する。しかし、分散配置した庶流が次第に独立傾向を強めるなど一枚岩とは言えない状況となる。