「新井白石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
89行目:
諸大名の[[家系図]]を整理した『[[藩翰譜]]』、『[[読史余論]]』、古代史について書いた『[[古史通]]』、また白石自身「奇会」と断言した[[ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ|シドッチ]]への尋問後に記した西洋事情の書『[[西洋紀聞]]』『[[采覧異言]]』、さらに[[琉球王国|琉球]]の使節([[程順則]]・名護親方寵文や向受祐・[[玉城親方朝薫]]など)らとの会談で得た情報等をまとめた『[[南島志]]』や、回想録『[[折たく柴の記]]』などを残した。著書『[[古史通或問]]』の中では、古代史上最大の謎といえる[[邪馬台国]]の位置を[[大和国]]と主張し、この邪馬台国近畿説が後に[[本居宣長]]が主張した邪馬台国九州説とともに双璧を成す説となっている。
 
* 『[[折たく柴の記]]』  [[岩波文庫]]。ISBN 4003021215-他に複数の版本がある。<!--
** 英訳『''Told Round a Brushwood Fire''――「折りたく柴の記」英訳』[[東京大学出版会]]。ISBN 4130270141-->
* 『[[西洋紀聞]]』  岩波文庫。ISBN 40030212314-00-302123-1 / [[平凡社]][[平凡社東洋文庫|東洋文庫]]。ISBN 45828011374-582-80113-7
* 『[[采覧異言]]』  上記東洋文庫版に併収。
* 『[[藩翰譜]]』
* 『[[読史余論]]』  [[岩波文庫]]。ISBN 40030212234-00-302122-3
* 『[[先哲像伝]]』
* 『[[古史通]]』
* 『[[古史通惑問]]』
* 『[[蝦夷志]]』  平凡社東洋文庫、2015年
* 『[[南島志]]』  上記東洋文庫版に併収。
* 『[[本朝軍器考]]』
* 『新井白石日記』全2冊組 [[東京大学史料編纂所]]、[[大日本古記録]]:岩波書店
* 『[[東雅]]』- 1719年(享保4)4)に完成した《和名類聚抄》にみえる語義の解釈書、20巻。
* 『日本漢詩人選集5 新井白石』  [[研文出版]]
* 『[[日本思想大系]]35 新井白石』  [[岩波書店]]、複数の上記著作を収む。
 
== 脚注 ==
118行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[奈良本辰也]]|year=1974|month=6|title=日本の歴史17 町人の実力|publisher=中央公論社|series=[[中公文庫]]|isbn=4-12-200111-0|ref=奈良本}}
* [[宮崎道生]]『新井白石 人物叢書』  [[吉川弘文館]] 新装版1989年 ISBN 4-642-05190-2
** 編著『新井白石の現代的考察』[[吉川弘文館]]、1985年
** 『新井白石と思想家文人』吉川弘文館、1985年
127行目:
** 『新井白石の時代と世界』吉川弘文館、1975年
** 『新井白石の[[洋学]]と海外知識』吉川弘文館、1973年
* ケイト・W・ナカイ 『新井白石の政治戦略 儒学と史論』<br>  [[平石直昭]]、小島康敬、[[黒住真]]訳、[[東京大学出版会]]、2001年
* [[荒川久寿男]]『新井白石の学問思想の研究 特に晩年を中心として』[[皇學館大学]]出版部、1987年
* [[入江隆則]]『新井白石  闘いの肖像』[[新潮社]]、1980年
* [[吉川幸次郎]]『鳳鳥不至  [[論語]]雑記 新井白石逸事』新潮社、1971年
*[[桑原武夫]]編『日本の思想13  新井白石』筑摩書房、初版1970年、現代語訳
*桑原武夫・[[上田正昭]]編『日本の名著15  新井白石』中央公論社、初版1969年、現代語訳
**新版 『現代語訳 新井白石「読史余論」』 [[横井清]]訳、[[講談社学術文庫]]、2012年
**新版 『折りたく柴の記』 桑原武夫訳、[[中公クラシックス]]、2004年。ISBN 41216006734-12-160067-3
 
== 白石を主人公とした小説 ==
*『[[市塵]]』([[藤沢周平]]、講談社のち[[講談社文庫]] 上下)
*『月華の銀橋 勘定奉行と御用儒者』([[高任和夫]]、[[講談社]])
*『新井白石  国家再建の鬼』([[谷恒生]]、学陽書房)
*『小説新井白石  幕政改革の鬼』([[童門冬二]]、河出書房新社)
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Arai Hakuseki}}
{{Wikiquote|新井白石}}
* [[正徳の治]]
* [[正徳小判]]
* [[享保丁銀]](正徳丁銀)