「糖尿病の食事療法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
<!--削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。-->
{{Sakujo/本体|2015年11月12日|糖尿病の食事療法}}
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
{{Pathnav|糖尿病|糖尿病の治療|frame=1}}
'''糖尿病の食事療法'''では、[[糖尿病]]あるいは高血糖を持つ人々に勧められる食事療法について述べる。糖尿病の食事療法がどのような内容であるべきかについては、多くの議論がある。
 
議論の最大の論点は、[[炭水化物]]をどの程度に減らすべきかである。炭水化物は主要な栄養素であるが、[[血糖値]]をかなり上昇させる。炭水化物の摂取を減らすと血糖値は下がるのであるが、現代のたいていの栄養法では、炭水化物は、伝統的に主要なエネルギー源とみなし考えられている。また、炭水化物を減らした栄養法は、[[脂肪]]からの摂取カロリーを増やし、飽和脂肪の摂取を増やすと考えられている。
 
総カロリーのうち、炭水化物からのカロリーが占める割合については、通常は20〜45%20~45%が推奨されているが<ref>http://diabetes.diabetesjournals.org/content/53/9/2375.full</ref><ref>http://www.joslin.org/info/diet_and_diabetes_a_personalized_approach.html</ref><ref>http://www.diabetes.org/mfa-recipes/about-our-meal-plans.html</ref>、最大では16〜75%16~75%が推奨される場合もある<ref name=Review06>{{Cite journal|author=Katsilambros N, Liatis S, Makrilakis K |volume=11 |pages=207?18; discussion 218 |year=2006 |pmid=16820742 |doi=10.1159/000094453 |title=Critical Review of the International Guidelines: What Is Agreed upon ? What Is Not?|journal=Nestle Nutrition Workshop Series: Clinical & Performance Program|isbn=3-8055-8095-9}}</ref>。最も賛成の多い栄養法は、[[砂糖]]を減らし、精製された炭水化物を減らし、[[食物繊維]](特に水溶性)を増やすという栄養法である。
 
最も賛成されている推奨は、砂糖を減らし、精製された炭水化物を減らし、食物繊維(特に水溶性)を増やすという栄養法である。
また、糖尿病を持つ人は、[[グリセミック指数|グリセミック・インデックス値]]の高い炭水化物の摂取を減らすように指導されているであろうが、これについても議論がある<ref>John McDougall [http://www.drmcdougall.com/misc/2006nl/july/pdf060700gi.pdf Glycemic Index ? Not Ready for Prime Time], The McDougall Newsletter, July 2006.</ref>。グリセミック・インデックス(GI)の有用性について疑問を持ち、GI値の高い食品([[ジャガイモ]]や[[米]]など)を勧める者もいる。また、血糖値を下げるには、オレイン酸の方がリノレイン酸より少し勝ると主張する者もいる。<ref>{{cite journal | title=Dietary fats and diabetes mellitus: is there a good fat? | last=Segal-Isaacson CJ |last2=Carello E |last3=Wylie-Rosett J | date=October 2001 |journal=Curr Diab Rep. | agency=NLM.NIH.gov | pmid=12643112 | volume=1 | issue=2 | pages=161?9 | doi=10.1007/s11892-001-0029-3}}</ref>
 
また、糖尿病を持つ人は、グリセミック・インデックス値の高い炭水化物の摂取を減らすように指導されているであろう。しかし、これについても議論がある。<ref>John McDougall [http://www.drmcdougall.com/misc/2006nl/july/pdf060700gi.pdf Glycemic Index ? Not Ready for Prime Time], The McDougall Newsletter, July 2006.</ref>
また、糖尿病を持つ人は、[[グリセミック指数|グリセミック・インデックス値]]の高い炭水化物の摂取を減らすように指導されているであろうが、これについても議論がある<ref>John McDougall [http://www.drmcdougall.com/misc/2006nl/july/pdf060700gi.pdf Glycemic Index ? Not Ready for Prime Time], The McDougall Newsletter, July 2006.</ref>。グリセミック・インデックス(GI)の有用性について疑問を持ち、GI値の高い食品([[ジャガイモ]]や[[米]]など)を勧める者もいる。また、血糖値を下げるには、オレイン酸の方がリノレイン酸より少し勝ると主張する者もいる。<ref>{{cite journal | title=Dietary fats and diabetes mellitus: is there a good fat? | last=Segal-Isaacson CJ |last2=Carello E |last3=Wylie-Rosett J | date=October 2001 |journal=Curr Diab Rep. | agency=NLM.NIH.gov | pmid=12643112 | volume=1 | issue=2 | pages=161?9 | doi=10.1007/s11892-001-0029-3}}</ref>
 
==歴史==
糖尿病の食事療法には長い歴史がある。紀元前3500年ごろの[[エジプト]]でも糖尿病の食事療法が行われていた。また、今から2000年以上前に、[[インド]]のSushrutaやCharakaでも行われていた。また18世紀に、John Rollo は、糖尿病の人がカロリー制限を行うと、尿糖が減少すると述べた。
 
しかし、近代的な糖尿病の食事療法が行われるようになったのは、Frederick Madison Allen 以後である。彼は、[[インスリン]]が発見される前の時代に、糖尿病の人が致死的な[[糖尿病性ケトアシドーシス|ケトアシドーシス]]となるのを防ぐために、低カロリー[[ダイエット]]だけを行うように勧めた。しかしこれは糖尿病を治癒させるものではなく、生命を限られた期間だけ延長させるだけのものであった。
 
1922年に、Frederick Bantingがインスリンを最初に使用して事態を変えた。インスリンの使用により、患者さんはより柔軟に食事を行うことが可能になった。
 
==食品交換表==
1950年代に、アメリカ糖尿病協会は[[アメリカ公衆衛生局|アメリカ合衆国公衆衛生局]]と共に、食品交換表を発表した。この食品交換表に従って、糖尿病の患者さん栄養的に同じような価値を持つ食品(例えば炭水化物)を他のものと交換することができる。例えば、もしデザートで通常より多い量の炭水化物を食べたいのであれば、食事の最初の部分でじゃがいもポテトの消費を減らすのである。
 
この食品交換表は、1976年、1986年、1995年に改訂されている。<ref>{{Cite book|author=Peterson, Amy Rachel; Karen Hanson Chalmers |title=16 Myths of a Diabetic Diet |publisher=American Diabetes Association |location=Alexandria, VA |year=1999 |pages= |isbn=1-58040-031-0|page=85}}</ref>
 
==最近の発展==
しかし、糖尿病の食事療法の全ての研究者がこの食品交換表を推奨しているわけではない。むしろ研究者の多くは典型的な健康ダイエットを推奨しているようである。すなわち、繊維が多く、多種類の果物や野菜が多く、砂糖と脂肪(特に飽和脂肪)が少ない食事である。
 
James Andersonは、植物繊維が多い食事を推奨した(Anderson & Ward, 1979年; Murray & Pizzornoが引用, 1990年)。
James Andersonは、[[植物繊維]]が多い食事を推奨した(Anderson & Ward, 1979年)、(Murray & Pizzornoが引用, 1990年)。それは、Denis BurkittとHugh Trowellが行った食物繊維についての研究の続編であると理解されるかもしれない<ref name="isbn0674950208">{{Cite book|author=Trowell, Hugh C. & Burkett, Denis P. |title=Western diseases: their emergence and prevention |year=1981 |publisher=Harvard University Press |location=Cambridge, MA |isbn=0-674-95020-8 |pages=xiii–xvi |nopp=true}}</ref>。さらにそれは、大元のPriceの研究の続編であると理解されるかもしれない(Murray & Pizzorno, 1990年)。現在でも、糖尿病のある人は食物繊維の多い食事をするように勧められている。
 
James Andersonは、[[植物繊維]]が多い食事を推奨した(Anderson & Ward, 1979年)、(Murray & Pizzornoが引用, 1990年)。それは、Denis BurkittとHugh Trowellが行った食物繊維についての研究の続編であると理解されるかもしれない<ref name="isbn0674950208">{{Cite book|author=Trowell, Hugh C. & Burkett, Denis P. |title=Western diseases: their emergence and prevention |year=1981 |publisher=[[Harvard University Press]] |location=Cambridge, MA |isbn=0-674-95020-8 |pages=xiii–xvi |nopp=true}}</ref> さらにそれは、大元のPriceの研究の続編であると理解されるかもしれない(Murray & Pizzorno, 1990年)。現在でも、糖尿病のある人は食物繊維の多い食事をするように勧められている
1976年にNathan Pritikinは、医療センターを開設し、患者たちが[[食餌療法|食事療法]]と[[運動療法]]のプログラム(Pritikin プログラム)を受けられるようにした。食事は新鮮な果物や野菜や全粒穀物を含み、炭水化物と繊維の多い食事であった。2005年に[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]] (UCLA) で行われた研究によれば、このプログラムを糖尿病や糖尿病の前段階の人々に対して、わずか3週間だけ行ったところ劇的な改善がもたらされ、約半数の人は糖尿病の範疇から脱することができた。<ref>{{cite journal|author=Frank W. Booth & Manu V. Chakravarthy|doi=10.1152/japplphysiol.01586.2005 |title=Physical activity and dietary intervention for chronic diseases: a quick fix after all?|journal=J Appl Physiol|year=2006|volume= 100|issue=5|pages=1439–1440}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts CK, Won D, Pruthi S, Kurtovic S, Sindhu RK, Vaziri ND, and Barnard RJ.|title=Effect of a short-term diet and exercise intervention on oxidative stress, inflammation, MMP-9, and monocyte chemotactic activity in men with metabolic syndrome factors|url=http://jap.physiology.org/content/100/5/1657.full|journal= J Appl Physiol |volume=100|pages= 1657–1665|year= 2006|doi=10.1152/japplphysiol.01292.2005|issue=5|pmid=16357066}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts, Christian., and Barnard, R. James|year=2005|title=Effects of exercise and diet on chronic disease|url=http://jap.physiology.org/content/98/1/3.full|journal=Journal of Applied Physiology|volume=98|issue=1|pages= 3–30|doi=10.1152/japplphysiol.00852.2004|pmid=15591300}}</ref><ref>Shaoni Bhattacharya [http://www.newscientist.com/article/dn8577-threeweek-diet-curbs-diabetes.html "Three-week diet curbs diabetes"], [[New Scientist]], 13 January 2006.</ref>
 
現在でも、糖尿病のある人は、食物繊維の多い食事をするように推奨されている。
他方、1983年には、Richard Bernsteinは糖尿病の患者と糖尿病の前段階の人に対して、[[果物]]や加えられた砂糖や[[デンプン]]を避けて、ごくわずかな炭水化物を摂る栄養法で治療して効果があった。PritikinとBernsteinの両者は共に、運動をするように指示している。
 
1976年にNathan Pritikinは、患者さんたちが食事療法と運動療法のプログラム(Pritikin プログラム)を受けられる医療センターを開設した。食事は、新鮮な果物や野菜や全粒穀物を含み、炭水化物と繊維の多い食事であった。
2000年以来、1型糖尿病を持つ患者の一部に人気のあるDAFNE ('''D'''ose '''A'''djustment '''f'''or '''N'''ormal '''E'''ating「正常の喫食のための量の調整」) という治療法がある。この治療法は食事の中に含まれる炭水化物の量を評価し、その量に従って注射するインスリンの量を調節するというものである。類似の治療法は 2型糖尿病の患者のためにもあり、DESMOND(Diabetes Education and Self-Management for On-Going and Newly Diagnosed diabetes「糖尿病と新しく診断されたり以前から糖尿病だった人達のための糖尿病教育と自己管理」)として知られている。 DAFNEは独自のニュース・レターを持ち、勧められている。<ref>{{cite web|title=DAFNE Home|accessdate=2015.11.10|url=http://www.dafne.uk.com/}}</ref>
 
1976年にNathan Pritikinは、医療センターを開設し、患者たちが[[食餌療法|食事療法]]と[[運動療法]]のプログラム(Pritikin プログラム)を受けられるようにした。食事は新鮮な果物や野菜や全粒穀物を含み、炭水化物と繊維の多い食事であった。2005年に[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]] (UCLA) で行われた研究によれば、このプログラムを糖尿病や糖尿病の前段階の人々に対して、わずか3週間だけ行ったところ劇的な改善がもたらされ、約半数の人は糖尿病の範疇から脱することができた。<ref>{{cite journal|author=Frank W. Booth & Manu V. Chakravarthy|doi=10.1152/japplphysiol.01586.2005 |title=Physical activity and dietary intervention for chronic diseases: a quick fix after all?|journal=J Appl Physiol|year=2006|volume= 100|issue=5|pages=1439–1440}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts CK, Won D, Pruthi S, Kurtovic S, Sindhu RK, Vaziri ND, and Barnard RJ.|title=Effect of a short-term diet and exercise intervention on oxidative stress, inflammation, MMP-9, and monocyte chemotactic activity in men with metabolic syndrome factors|url=http://jap.physiology.org/content/100/5/1657.full|journal= J Appl Physiol |volume=100|pages= 1657–1665|year= 2006|doi=10.1152/japplphysiol.01292.2005|issue=5|pmid=16357066}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts, Christian., and Barnard, R. James|year=2005|title=Effects of exercise and diet on chronic disease|url=http://jap.physiology.org/content/98/1/3.full|journal=Journal of Applied Physiology|volume=98|issue=1|pages= 3–30|doi=10.1152/japplphysiol.00852.2004|pmid=15591300}}</ref><ref>Shaoni Bhattacharya [http://www.newscientist.com/article/dn8577-threeweek-diet-curbs-diabetes.html "Three-week diet curbs diabetes"], [[New Scientist]], 13 January 2006.</ref>
== 公的機関の見解 ==
米国政府は糖尿病の食事療法について、次のように述べている。<ref>[https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/diabeticdiet.html MedlinePlus] 米国国立医学図書館</ref>
*砂糖を多く含む食品を制限すること
*より少量ずつ、一日にわたって摂取すること
*いつ、どのくらいの炭水化物を食べるかに注意を払うこと
*変化に富んだ全粒穀物、果物、野菜を毎日食べること
*脂肪の摂取を減らすこと
*アルコールの摂取を減らすこと
*食塩を減らすこと
 
他方、1983年には、Richard Bernsteinは糖尿病の患者さんと糖尿病の前段階の人に対して、[[果物]]や加えられた砂糖や[[デンプン]]でんぷんを避けて、ごくわずかな炭水化物を摂る栄養法で治療して効果があった。PritikinとBernsteinの両者共に、運動をするように指示している。
世界保健機構WHOは、「糖尿病」という文書の中で、次のように述べている。<ref>[http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs312/en/ WHO] Diabetes, Prevention </ref>
 
2000年以来、1型糖尿病を持つ患者さんの一部に人気のあるDAFNE (Dose Adjustment for Normal Eating「正常の喫食のための量の調整」)という治療法がある。この治療法は、食事の中に含まれる炭水化物の量を評価し、その量に従って、注射するインスリンの量を調節するというものである。
2型糖尿病を予防するため、あるいは糖尿病の発症を遅らせるために、生活習慣を改善する簡単な方法が効果があると示されている。2型糖尿病を予防し合併症を防ぐために、次のようにすべきである。
*健康的な体重にして、それを維持すること
*体をよく動かすこと(大半の日に、中等度の強度の運動を、1日に30分以上行うこと。体重をコントロールするためには、それ以上の運動が必要である)
*健康的な食事をすること(1日に果物と野菜を3~5単位食べること。また、砂糖と飽和脂肪の摂取を減らすこと)
*喫煙を避けること(喫煙は、心血管疾患のリスクを高める)
 
類似の治療法は、2型糖尿病の患者さんのためにもあり、DESMOND (Diabetes Education and Self-Management for On-Going and Newly Diagnosed diabetes「糖尿と新しく診断されたり以前から糖尿病だった人達のための糖尿病教育と自己管理」)として知られている。
== 参考文献 ==
{{Reflist}}
 
DAFNEは、独自のニュース・レターを持ち、推奨されている。<ref>{{cite web|title=DAFNE Home|url=http://www.dafne.uk.com/}}</ref>
== 外部リンク ==
*[https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/diabeticdiet.html 米国政府] 糖尿病の食事療法 (英語)
*[http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs312/en/ 世界保健機構WHO] 糖尿病, 予防 (英語)
 
== 参考文献 ==
{{Reflist}}
{{Medical-stub}}
{{デフォルトソート:とうにようひようのしよくしりようほう}}
[[Category:糖尿病]]
[[Category:食餌制限]]