「韻目代日」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 2010年12月5日 (日) 02:01の版はzh:韵目代日(2010年3月5日 (五) 19:23‎)の翻訳
1行目:
'''韻目代日'''(いんもくだいじつ)は、およそ[[1880年代]]から[[1950年代]]まで[[中国]]で使われた、毎月の[[日付]]([[1日]]~[[30日]])を[[漢字]]1文字で記す方法である。
 
単独で使うほか、[[月 (暦)|月]]を[[十二支]]で記す方法と組み合わせれば、漢字2字で1年間の日付を表すことができる。
6行目:
 
== 由来 ==
[[清|清国]]の時代、電報の制度が導入されたが、電報を打つ費用が高かったため、なるべく電文の文字数を節約する工夫がなされた。日付についても、「○月×日」の「○月」と「×日」を、それぞれ漢字1文字で短縮表示する方法が考案された。[[月 (暦)|月]]は[[十二支]]で、日付は[[平水韻]]の韻目で表す。この方法を使うと、例えば[[5月5日]]なら「辰微」、[[12月25日]]なら「亥有」と、どんな年中の日付でも漢字2字で表すことができる。
 
== 韻目 ==