「嘉瀬川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cryosta (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: typo
24行目:
[[脊振山地]]の[[佐賀県]][[神埼市]]脊振町服巻付近、[[脊振山]]の西方が源流。[[佐賀平野]]に入るまでは'''川上川'''とも称される。上流部には北山ダムがある。平野部に入ってからは一部[[天井川]]となり、[[佐賀市]]の西端をなしつつ[[有明海]]北端に注ぐ。
 
嘉瀬川の流域面積の内訳は、水を集める山地部と水を利用する平野部が約半分つであり、山地部の割合が低い。この傾向は筑紫平野の河川の多くにみられ、古くから広大な穀倉地帯である[[筑紫平野]]([[佐賀平野]])の水利用の難点となっていた。[[江戸時代]]に[[成富茂安]]が行った水利は嘉瀬川だけでは[[六角川]]・[[筑後川]]を含めて平野全域で水を配分した。また1960年(昭和35年)に大和町(現・佐賀市大和町)に設けられた川上頭首工と幹線水路によりさらに改良され、現在に繋がる。
 
山地部の支流には神水川(しおいがわ)、天河河(あまごがわ)、名尾川がある。平野部の支流には小城市を流れる祇園川があるほか、成富茂安が整備した石井樋(いしいび)を経て[[多布施川]]が分流し佐賀市街を流れる。