「本願寺日高別院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ikedat76 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
27行目:
その後、唯可は[[石山本願寺]]に移った証如に拝謁し、'''祐存'''という[[法名 (浄土真宗)|法名]]と証如の御影を賜ったという。また、[[坊舎]]の号を許可され、'''吉原坊舎'''と称した。
 
[[天正]]13年([[1585年]])の[[紀州征伐]]により、吉原坊舎と[[湯川氏]]の居城・[[亀山城 (紀伊国)|亀山城]]は焼失した。しかし、祐存は[[僧]]とともに薗浦の椿原に仮堂を建て、'''薗坊舎'''と称した。[[文禄]]4年([[1595年]])、[[紀伊国|紀伊国主]][[浅野幸長]]の[[重臣]]・[[佐竹伊賀守]]の援助で薗坊舎を現在地に移し、[[鷺森別院|鷺森御坊]]の別院として当院を再建した。現存する本堂は[[文政]]8年([[1825年]])の再建で、1877年([[明治]]10年)に本願寺日高別院の称を得た<ref>{{Cite web|url=http://goboso.org/hidakabetuin.html|title=日高別院|publisher=浄土真宗本願寺派 日高別院和歌山教区御坊組|accessdate=2015-11-23}}</ref>
 
[[文禄]]4年([[1595年]])、[[紀伊国|紀伊国主]][[浅野幸長]]の[[重臣]]・[[佐竹伊賀守]]の援助で薗坊舎を現在地に移し、[[鷺森別院|鷺森御坊]]の別院として当院を再建した。御坊舎に因んで地名も'''御坊'''と呼ばれるようになり、現在の[[御坊市]]の地名の起源となった。以降、門徒を中心に人々が周辺に往来し[[町場]]が形成され、[[日高郡 (和歌山県)|日高地方]]の商業の中心になった。町は日高別院を中心に'''西町'''・'''中町'''・'''東町'''に分かれているが、特に東町には現在でも[[土蔵|土蔵屋敷]]が多く残り、[[近世]]の町並みを顕著に残している。
 
== 文化財 ==
* 日高別院(本堂・表門・裏門・鼓樓・鐘樓) - 市指定有形文化財(建造物)、平成10年1月21日指定<ref>{{Cite web|url=http://www.city.gobo.wakayama.jp/kanko/bunkarekisi/bunka/ahibunka/kenzoubutu/1382686515219.html|title=日高別院(本堂・表門・裏門・鼓樓・鐘樓)| publisher=日高市|accessdate=2015-11-23}}</ref>。
* [[本堂]] - [[文政]]8年([[1825年]])に改修
* 日高別院の[[イチョウ|公孫樹]] - [[和歌山県指定文化財一覧|県指定天然記念物]]、1958年(昭和33年)4月1日指定。文禄年間に坊舎移転の折に植えられたものと伝えられ、推定樹齢400年<ref>{{Cite web|url=http://www.city.gobo.wakayama.jp/kanko/bunkarekisi/bunka/ahibunka/kenzoubutu/1382686515219.html|title=日高別院の公孫樹|publisher=日高市|accessdate=2015-11-23}}</ref>。
* 境内の[[イチョウ]] - 樹齢400年(推定)、[[和歌山県指定文化財一覧|県指定天然記念物]]
 
== 所在地 ==
40行目:
== 交通アクセス ==
*[[紀州鉄道]][[紀州鉄道線]][[西御坊駅]]下車、徒歩7分
 
==脚注==
*{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==