削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
10行目:
ポータブルビデオの小型化でVHSの先を行く[[ベータマックス]]に対抗すべく[[日本ビクター]](現・[[JVCケンウッド]])によって開発された規格。同社より1982年にポータブル[[ビデオテープレコーダ|ビデオデッキ]]「HR-C3」が発売された<ref name="BEACON | ">{{cite web | url = http://www.icom.co.jp/beacon/electronics/001365.html | title = 「No.70 日本のエレクトロニクスを支えた技術「ビデオカメラ&デジカメ」第1回」 『 BEACON』 | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = アイコム株式会社 | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2014-03-08}}</ref><ref name="C3">{{cite web | url = http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=100210021291&c&y1&y2&id&pref&city&org&word&p=45 | title = 産業技術史資料データベース | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = 国立科学博物館、産業技術史資料情報センター| pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2014-03-08}}</ref>。後に登場した[[8ミリビデオ]]への対抗として[[ビデオカメラ]]に採用されるようになって脚光を浴びた。
 
VHS-CのカセットサイズはVHSフルカセットのおよそ3分の1。製品の開発に当たっては、当時、日本ビクタービデオ事業部の技術者が「VHSフルカセットのテープがヘッド(回転ヘッド)に巻きつく角度(ローディング角)とアジマス角(磁気記録パターン)を何分の1かにすれば、VHSフルカセットよりも小さいサイズのテープが実現出来る」と考え、物理的な計算とVHS-C専用のテープローディング機構、専用小型ヘッドドラムを開発する事から始まった。発売当初の録画時間は20分だったが、その後はテープ素材の改良などで標準モード録画で40分まで延長され、3倍モードで120分(2時間)の録画を可能にした。記録フォーマットはVHSと完全互換性があり、VHS-Cカセットアダプタを使用することで通常のVHSビデオテープとしてVHSデッキで再生・録画することが可能。1990年代にはカセットアダプタを必要としない「コンパチブルビデオデッキ」(例:ビクターHR-SC1000等)、松下NV-CF1)も発売された。
 
VHS-Cは、その構造上テープハーフ(テープハウジング)と保管用ケースの中でテープがたるみやすく、子供がいたずらをしてテープを引っ張り出してダメにしてしまったり、たるみを取らないままカメラに装填してトラブルを起こすケースも少なくなかったようだ。後に、テープハーフと保管ケースの片方または双方に「セーフティロック機構」などと称したたるみ防止の対策を講じた改良製品が登場している。
34行目:
== 備考 ==
* 映画「[[バック・トゥ・ザ・フューチャー]]」のパート1で1985年の世界から1955年の世界にもっていったビデオカメラはビクター製(JVCブランド)のVHS-Cカムコーダー「GR-C1」で、1984年に発売された市販品。VHS-C初のビデオ一体型カメラである。GR-C1のカタログなどにはバック・トゥ・ザ・フューチャーの写真が表紙を飾っていた。この映画ではJVCブランドの製品がほかにも登場している。
 
* 据置き型VTRでカセットアダプタを使用せずにVHS-Cテープがそのまま再生可能な機種は、HR-SC1000(日本ビクター)とNV-CF1(松下電器)の二機種があり、前者はS-VHSデッキとのコンパチブルタイプで、後者はデッキの左側がVHS-C独立メカデッキを搭載したVHS-C部、右側がVHSメカデッキを搭載した「VHS-C簡単編集ビデオ」だった。