「宇和島藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リスト列。
編集の要約なし
6行目:
[[ファイル:Fujiwara no Sumitomo.jpg|thumb|right|海賊の藤原純友]]
[[ファイル:Toudou Takatora.jpg|thumb|right|宇和の領主となった藤堂高虎]]
[[宇和島湾]]の西方約28kmの沖合に[[日振島]]と呼ばれる島があるが、[[平安時代]]は[[海賊]]の巣窟であり、[[藤原純友]]の乱では純友配下の海賊が根拠地としていた<ref name="宇和島藩11">宇神 (2011) p.11</ref>。もともと純友は[[京都]]で権勢を振るっていた[[藤原北家]]の出身で<ref name="宇和島藩11"/>、[[藤原冬嗣]]の曾孫[[藤原良範|良範]]の子とされる(別説では伊予の在地豪族[[高橋氏]]出身とも)<ref name="宇和島藩12">宇神 (2011) p.12</ref>。純友は中央で権勢を握れず、伊予の[[国司]]として赴任し、最初は海賊追討と鎮撫で一定の功績を立てて都に戻ることを許されたが、海賊行為が再燃したため[[紀淑人]]とともに海賊鎮撫のために伊予に赴いた<ref name="宇和島藩12"/>。ところが[[天慶]]2年([[939年]])秋、純友は自ら海賊活動を開始した<ref name="宇和島藩12"/>。純友は[[備前国|備前介]][[藤原子高]]の鼻を削ぎ、妻を奪い、子を殺すなど横暴を極めた<ref name="宇和島藩13">宇神 (2011) p.13</ref>。純友は、京都で出世コースから外れた自分と同じ境遇に置かれた中級官人層を味方に引き入れて、西国に一大勢力を形成した<ref name="宇和島藩13"/>。
 
当時、[[関東]]では[[平将門]]が反乱を起こしていたが、将門と純友は共同謀議をしており、将門とともに京都を制圧した時には[[関白]]になる計画を描いていたという<ref name="宇和島藩13"/><ref>『[[大鏡]]』</ref>。これは異説も多いが、当時東国の反乱鎮圧にも追われていた朝廷は純友懐柔策を行い<ref name="宇和島藩13"/>、純友は従五位下に叙せられた<ref name="宇和島藩14">宇神 (2011) p.14</ref>。だが純友は[[備中国|備中]]や[[淡路国|淡路]]で海賊行為を行い武器などを強奪した<ref name="宇和島藩14"/>。しかし将門が[[平貞盛]]と[[藤原秀郷]]により討たれたため<ref name="宇和島藩14"/>、朝廷は西国に軍勢を向けることが可能になり、次第に純友は追い詰められていく<ref name="宇和島藩15">宇神 (2011) p.15</ref>。[[天慶]]4年([[941年]])5月、純友は[[大宰府]]を攻めて占領したが、[[小野好古]]率いる朝廷軍の追討を受けて撃破され、純友は伊予に逃亡したが、6月に[[橘遠保]]に捕縛されて息子の[[藤原重太丸|重太丸]]とともに斬殺され、純友の乱は平定された<ref name="宇和島藩15"/>。
 
[[治承・寿永の乱]](源平合戦)時には[[伊勢|平氏]]追討で活躍した戦功により、[[源義経]]が朝廷より伊予守に任命されている<ref name="宇和島藩16">宇神 (2011) p.16</ref>。
 
[[室町時代]]になると[[室町幕府]]より[[宇和郡]]は藤原北家傍流の[[西園寺氏|伊予西園寺氏]]の[[西園寺公経|公経]]が知行国守となる<ref name="宇和島藩17">宇神 (2011) p.17</ref>。戦国時代になると、[[大内義隆]]、[[毛利元就]]、[[大友義鎮|大友宗麟]]、[[土佐一条氏]]、[[長宗我部氏]]など周辺諸大名により宇和島地方は侵略を受け、西園寺氏はこれらの勢力と敵対と同盟を繰り返して存続した<ref name="宇和島藩17"/>。[[長宗我部元親]]の四国制覇の際、[[西園寺公広]]は宇和島で抵抗したが敗れて降伏する。その直後、[[豊臣秀吉]]の[[四国攻め]]により元親は降伏して[[土佐国|土佐]]一国を安堵され、伊予は四国平定で功績があった[[小早川隆景]]の領土となり、南伊予支配は隆景の養子で異母弟の[[毛利秀包|秀包]]に任され、家臣の[[持田右京]]が実際の支配を担当した<ref name="宇和島藩20">宇神 (2011) p.20</ref>。隆景は[[九州征伐平定]]でも戦功を立て、そのために[[筑前国|筑前]]・[[筑後国|筑後]]に新たな領土を与えられて移封となり、同じく九州征伐平定で戦功を立てた秀吉の家臣[[戸田勝隆]]が伊予[[大洲市|大洲]]10万石(実際は7万石)の領主となった<ref name="宇和島藩20"/>。ところが戸田は隆景と違い苛酷な統治を行い、元領主の西園寺公広や土居・観修寺・法華津ら西園寺旧臣をことごとく追放、後に公広を謀殺した<ref name="宇和島藩21">宇神 (2011) p.21</ref>。戸田は合戦には強いが、殺人を平気で行う狂人だったとされ<ref name="宇和島藩21"/>、その統治では一揆がたびたび起きているが、戸田はこれを鎮圧すると反徒の大量虐殺を行ったり、板島(宇和島)城下で殺人・強奪・強姦を行ったりしたという(ただし『[[清良記]]』による脚色説も根強い。また戸田暴君説を唱えているのは[[司馬遼太郎]]である)<ref name="宇和島藩21"/>。ただし異説もあり、日振島の年寄に対して年貢を免除し、一揆鎮圧後に旧城主に懐柔策をしていること、荒地の開発や紅花の栽培奨励とその買上を行ったりと、戸田なりに民政の安定と殖産振興に尽力していた<ref name="宇和島藩23">宇神 (2011) p.23</ref>。戸田は秀吉の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]が始まると、[[福島正則]]の副将格として出兵したが、この際に宇和島地方の社寺の銘木・霊木まで伐採して船材としたということから、暴君として非難されている<ref name="宇和島藩24">宇神 (2011) p.24</ref>。[[文禄の役]]では講和交渉を務め、帰国中に[[巨済島]]で発病して文禄3年([[1595年]])10月に狂死し、嗣子がなく戸田家は断絶した<ref name="宇和島藩24"/>。
 
戸田家が断絶した後、宇和郡7万石の領主として秀吉の家臣[[藤堂高虎]]が入った<ref name="宇和島藩25">宇神 (2011) p.25</ref>。高虎は6年を費やして板島(宇和島)城築城工事を行っている<ref name="宇和島藩25"/>。[[慶長]]5年([[1600年]])9月の[[関ヶ原の戦い]]で高虎は東軍(徳川方)として参戦し、その功績により戦後、[[徳川家康]]より伊予[[今治藩]]20万石に加増移封され、板島(宇和島)には高虎の従弟[[藤堂良勝]]が城代として置かれた<ref name="宇和島藩26">宇神 (2011) p.26</ref>。ところで関ヶ原の直前、宇和郡松葉(現在の[[西予市]][[宇和町]])の土豪[[三瀬六兵衛]]が[[毛利輝元]]と通じて[[松葉騒動]]という反乱を起こしたが、高虎は鎮圧して支配体制を固めた<ref name="宇和島藩26"/>。高虎は家康の下で順調に出世を遂げ、慶長13年([[1608年]])に[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]22万石の藩主として加増移封された<ref name="宇和島藩26"/>。
21行目:
慶長13年(1608年)[[9月15日 (旧暦)|9月15日]]、伊勢津藩5万石の藩主だった[[富田信高]]が[[徳川秀忠]]から宇和郡10万1,900石を与えられて板島丸串城主として入ったことにより<ref name="宇和島藩27">宇神 (2011) p.27</ref>、宇和島藩が立藩する(ただし、富田信高の時代でなく[[伊達秀宗]]の入部をもって藩の始まりとする説もある)<ref name="宇和島藩1">宇神 (2011) p.1</ref>。
 
富田信高の[[正室]]は[[宇喜多忠家]]の娘([[宇喜多直家|直家]]の姪・[[宇喜多秀家|秀家]]の従妹)である<ref name="宇和島藩31">宇神 (2011) p.31</ref>。この正室は、関ヶ原合戦で[[毛利秀元]]軍相手に奮戦して敵兵数名を自ら突き伏せたと伝わる女武者で有名である<ref name="宇和島藩29">宇神 (2011) p.29</ref>。ところがこの正室の兄とも弟とも伝わる[[坂崎直盛]]が、甥の[[宇喜多左門]]と対立して事件を起こした<ref name="宇和島藩31"/>。発端は、直盛には寵愛していた美童がいたが、この美童が左門と密通したため直盛が激怒して家臣に美童を斬らせたのだが、左門がこの家臣を斬って逐電し、叔母にあたる信高正室を頼って、当時は津藩主であった信高に庇護されたことに始まる<ref name="宇和島藩31"/>。これを聞いた直盛は信高に左門を差し出すように求めたが、信高がとぼけたために直盛は激怒して、武力衝突寸前にまで至った<ref name="宇和島藩31"/>。幸い家臣の諫言があって止まるが<ref name="宇和島藩31"/>、直盛は[[大御所 (江戸時代)|大御所]]家康と将軍秀忠に訴えて左門の引渡しを求める始末だった<ref name="宇和島藩32">宇神 (2011) p.32</ref>。左門は信高の下を辞去して[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]主[[加藤清正]]、[[日向国|日向]][[延岡藩]]主[[高橋元種]]の下に身を寄せた<ref name="宇和島藩32"/>。この際に信高正室は延岡にいる左門に300石の米を送ったが<ref name="宇和島藩32"/>、左門の家臣で行動をともにしていた篠原某が裏切り、信高正室が左門に宛てた書状を盗んで直盛に帰参を願い、直盛はこの書状を証拠にして再度、家康と秀忠に訴え出た<ref name="宇和島藩33">宇神 (2011) p.33</ref>。
 
慶長18年([[1613年]])[[10月8日 (旧暦)|10月8日]]、家康・秀忠同席の前で直盛と信高・元種は対決し、直盛は勝訴した<ref name="宇和島藩33"/>。左門隠匿が勝訴の原因になったとされる<ref name="宇和島藩47">宇神 (2011) p.47</ref>。信高・元種は[[改易]]となり、信高は[[陸奥国|奥州]][[磐城平藩]]主[[鳥居忠政]]預かりとされ、伊予に帰国することもなく配所に向かわされた<ref name="宇和島藩33"/>。騒動の原因となった左門は獄死したとも斬殺されたともいわれる<ref name="宇和島藩33"/>。
33行目:
=== 伊達家の時代 ===
==== 秀宗の入部 ====
慶長19年([[1614年]])[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]、[[伊達秀宗]]が徳川秀忠より伊予宇和島藩10万石を与えられ、慶長20年([[1615年]])3月18日に板島丸串城(宇和島城)に入城したことから、宇和島藩が正式に成立した<ref name="宇和島藩1"/>。秀宗は戦国の世に「独眼龍」と称された[[仙台藩]]主[[伊達政宗]]の庶長子である<ref name="宇和島藩42">宇神 (2011) p.42</ref>。秀宗ははじめ政宗の世子であったが、天下の覇権が[[豊臣氏|豊臣家]]から[[徳川氏|徳川家]]に移り、また政宗と正室[[愛姫]]との間に[[伊達忠宗|忠宗]]が生まれたこともあって、秀宗はその立場が問題になった。このため、政宗は徳川家に秀宗の身が成り立つように嘆願し、[[大坂冬の陣]]で政宗と秀宗がともに徳川方として従軍すると、幕府は政宗の戦功と秀宗の忠義に報いるとの理由で宇和島藩を与えた<ref name="宇和島藩49">宇神 (2011) p.49</ref>。宇和島藩伊達家は[[仙台藩]]の[[支藩]]ではなく新規に[[国主]]格大名として取り立てられ、秀忠より「西国の伊達、東国の伊達と相並ぶ」ように命じられた<ref name="宇和島藩49"/>。ただし、幕府の有力[[外様大名]]統制政策の一つで伊達家を東西に分断し、また豊臣家に近い秀宗を僻遠の四国に遠ざける必要があったため、ともされている<ref name="宇和島藩50">宇神 (2011) p.50</ref>。秀宗入府のときの家臣団は[[米沢城|米沢]]時代の「伊達57騎」の中から選ばれたものだったため、仙台藩とは直接関係がない成立だったが、仙台藩は支藩と主張し、特に秀宗の時代はもめごとが絶えなかった。なお、この57騎は政宗が選抜したといわれる<ref name="宇和島藩50"/>。
 
==== 和霊騒動と改易の危機 ====
54行目:
正徳元年([[1711年]])に宗贇は死去し、三男の[[伊達村年|村年]]が第4代藩主となる<ref name="宇和島藩105">宇神 (2011) p.105</ref><ref name="宇和島藩109">宇神 (2011) p.109</ref>。この時代には旱魃・飢饉・風水害が続き、[[藩札]]の発行と被災者の救済、植林・植樹から<ref name="宇和島藩109"/>、難民の緊急雇用対策のための土木事業、倹約令、人材登用など様々な[[藩政改革]]が試みられたが、肝心の村年が[[享保]]20年([[1735年]])5月に31歳で急死した<ref name="宇和島藩110">宇神 (2011) p.110</ref>。
 
第5代藩主[[伊達村候|村候]]は村年の子で、在任60年間の長期にわたった中興の祖である<ref name="宇和島藩119">宇神 (2011) p.119</ref>。[[寛保]]3年([[1743年]])に倹約令を発し、藩政改革に乗り出した。学問・武芸を奨励し、[[寛延]]元年([[1748年]])に藩士と庶民共学の藩校・内徳館(のちの明倫館)を開いた。また、[[木蝋]]を藩の重要産品とし、紙を専売とした。さらに農政改革をはじめ<ref name="宇和島藩120">宇神 (2011) p.120</ref>、博打や好色の禁止、役職勤務の見直し、風俗矯正や奢侈の禁止から租税改革など大規模な藩政改革を行なった<ref name="宇和島藩121">宇神 (2011) p.121</ref>。これらの改革は成功したが、[[天明の飢饉]]により藩は深刻を極め、疲弊した藩では[[百姓一揆]]や[[村方騒動]]が相次ぎ、その最中の[[寛政]]6年([[1794年]])9月に村候は死去した<ref name="宇和島藩120"/><ref name="宇和島藩123">宇神 (2011) p.123</ref>。なお、村候死去の前年に吉田藩で紙の専売をめぐって[[武左衛門一揆]]が起こり、一揆の解決に宇和島藩が当たっている<ref name="宇和島藩130">宇神 (2011) p.130</ref>。
 
第6代藩主には村候の子[[伊達村寿|村寿]]が就任し、有能な藩士の登用、倹約令と歳出抑制、商品作物栽培や養蚕等による歳入拡大、被災民救済などを中心とした藩政改革を行った<ref name="宇和島藩133">宇神 (2011) p.133</ref>。だがこの時代にも風水害が8回、旱魃が1回と天災が相次いだ<ref name="宇和島藩134">宇神 (2011) p.134</ref>。また文化9年([[1812年]])には[[萩森騒動]]と呼ばれる財政再建をめぐる重臣の意見の対立から刃傷事件が発生している<ref name="宇和島藩136">宇神 (2011) p.136</ref>。さらに文化5年([[1808年]])夏に[[伊能忠敬]]が宇和島に入って測量を行っているが<ref name="宇和島藩139">宇神 (2011) p.139</ref>、この伊能一行の接待は幕命によりかなり大仰に行われ、宇和島にかなりの負担をかけ、藩も領民も不時の出費に大いに苦しんだといわれている<ref name="宇和島藩140">宇神 (2011) p.140</ref>。
60行目:
==== 幕末 ====
[[ファイル:Date Munenari.jpg|thumb|right|宇和島藩第8代伊達宗城]]
村寿は文化14年([[1817年]])から病気により継嗣の[[伊達宗紀|宗紀]]に藩政を代行させ、[[文政]]7年([[1824年]])に隠居して第7代藩主には宗紀が就任した<ref name="宇和島藩135">宇神 (2011) p.135</ref>。宗紀も5か年にわたる倹約をはじめ、奢侈の禁止や文学の奨励、産業の振興と統制、人材の育成などを中心とした藩政改革を行った。宗紀は長男と次男を早くに失い継嗣がかったため、旗本山口家の出身で祖父[[山口直清]]が村候の次男だったことから養子に迎えられることになったのが[[伊達宗城|宗城]]である<ref name="宇和島藩149">宇神 (2011) p.149</ref>。
 
宗城は前藩主からの殖産興業を引き継ぎ、さらに西欧化を推し進めて富国強兵政策をとった。[[高野長英]]・村田蔵六(後の[[大村益次郎]])を採用している。また、幕政にも関与し、[[福井藩]]主[[松平春嶽]]、[[土佐藩]]主[[山内容堂]]、[[薩摩藩]]主[[島津斉彬]]と並び[[幕末の四賢侯]]と称された。斉彬を除く他の賢侯同様、[[井伊直弼]]による[[安政の大獄]]では[[将軍継嗣問題]]で[[一橋派]]に与したために隠居謹慎を余儀なくされ、第9代藩主には宗紀の三男で宗城の養子の[[伊達宗徳|宗徳]]が就任した<ref name="宇和島藩149"/>。ただし宇和島藩政の実権は宗城が大半を掌握し、宗紀がそれを補佐し、宗徳は飾りに近い立場であった<ref name="宇和島藩149"/>。また宗紀・宗城・宗徳3代の藩主妻子に家臣と奥女中が付いたため、藩財政はさらに逼迫することになった<ref name="宇和島藩149"/>。
 
[[桜田門外の変]]で井伊が暗殺されると宗城は表舞台に復帰し、[[孝明天皇]]に拝謁して国事に奔走した。以後、宗城は幕府と朝廷の間を渡り歩きながら幕末を駆け抜け、[[戊辰戦争]]では新政府の[[議定]](新政府軍参謀兼務)に任命されたが、[[徳川慶喜]]が朝敵になると[[薩長]]の陰謀であるとして[[山内容堂]]とともに議定を辞任した<ref name="宇和島藩200">宇神 (2011) p.200</ref>。以後、宗城は非戦中立の立場をとった<ref name="宇和島藩201">宇神 (2011) p.201</ref>。これは藩財政が枯渇し、町人や農民から献金を募らねばならないほどであり、また支藩の吉田藩主[[伊達宗孝]](宗城の実弟)が佐幕派として行動したため宗城はその説得に当たらざるを得なくなっていたためであった<ref name="宇和島藩201"/>。だが仙台藩13代藩主[[伊達慶邦]]が[[奥羽越列藩同盟]]の盟主となったために逆賊になると<ref name="宇和島藩201"/>、縁戚にあたる(慶邦の養子は宗城の次男[[伊達宗敦|宗敦]])宗城は仙台藩存続に奔走し、使者を送って降伏を勧めるなどした<ref name="宇和島藩202">宇神 (2011) p.202</ref>。
 
明治時代になると、宗城は海外事情に通じていたことから新政府の外国掛・外国事務総督・外国官知事となった<ref name="宇和島藩202"/>。明治4年([[1871年]])4月、宗城は全権大使として[[日清修好条規]]の締結に当たった<ref name="宇和島藩203">宇神 (2011) p.203</ref>。7月14日、[[廃藩置県]]により宇和島藩は[[神山県 (日本)|宇和島県]]となった<ref name="宇和島藩203"/>。
 
なお、藩主家は明治17年([[1884年]])、[[華族]]に列せられたが、宗城の功績を評価され[[侯爵]]となった。これは、[[奥羽越列藩同盟]]に連座し減封を受けた結果、[[伯爵]]止まりとされた仙台本家を上回る<ref name="宇和島藩203"/>。
82行目:
宇和島藩は成立当初から財政が苦しかった。豊臣時代に戸田・藤堂と替わり、さらに徳川時代に富田・幕領と目まぐるしく交代したためであり、そのため領地は著しく疲弊していた<ref name="宇和島藩54"/>。このため、仙台藩から3万両とも6万両ともいわれる借財をしたが、その返済<ref name="宇和島藩54"/>、さらに吉田分知による3万石の喪失とその後の高直しによる10万石の石高復帰とそれによる幕府普請の負担増大などがあり、宇和島藩の財政は火の車であった。歴代藩主による藩政改革も打ち続く天災などで効果が見込めず、幕末になると宗紀・宗城・宗徳3代の[[トロイカ体制]]のためにさらに財政支出は増大し、幕末には藩財政は領民からの献金で遣り繰りする始末であった。
 
宗城は財政難打開のため、[[安政]]3年([[1856年]])に宇和島に物産方役所を設置し、特産品の開発製造販売に取り組み、[[オタネニンジン|朝鮮人参]]の栽培、[[寒天]]の製造、藩内の産物研究に取り組んだ<ref name="宇和島藩163">宇神 (2011) p.163</ref>。蒸気船に興味を示す宗城は、これからは[[石炭]]が重要になることも見据え、[[福岡藩]]から技師を招いて石炭の埋蔵調査も行っている<ref name="宇和島藩163"/>。物産方は蝋・茶・銅・肥料・海藻など多くの品目を扱ったが、いずれも藩を潤すほどの実は上げられなかった<ref name="宇和島藩164">宇神 (2011) p.164</ref>。
 
== 社会 ==
96行目:
=== 富田家 ===
[[外様大名|外様]]、12万石、1608年 - 1613年
# [[富田信高|信高]](のぶたか)〔従四位下・信濃守〕
 
=== 幕府領 ===
103行目:
=== 伊達家 ===
外様、大広間、国主格、10万石 → 7万石、1614年 - 1871年
# [[伊達秀宗|秀宗]](ひでむね)〔従四位下・遠江守、侍従〕 10万石 → 分知により7万石
# [[伊達宗利|宗利]](むねとし)〔従四位下・大膳大夫、侍従〕
# [[伊達宗贇|宗贇]](むねよし)〔従四位下・遠江守、侍従〕 7万石 → 新田分を高直しして10万石格
# [[伊達村年|村年]](むらとし)〔従四位下・遠江守〕
# [[伊達村候|村候]](むらとき)〔従四位下・遠江守、左近衛権少将〕
# [[伊達村寿|村寿]](むらなが)〔従四位下・遠江守、右近衛権少将〕
# [[伊達宗紀|宗紀]](むねただ)〔従四位下・遠江守、左近衛権少将〕
# [[伊達宗城|宗城]](むねなり)〔従四位下・遠江守、侍従〕
# [[伊達宗徳|宗徳]](むねえ)〔従四位下・遠江守〕
 
注: 秀宗の次男で世子であった[[伊達宗時|宗時]](むねとき)〔従五位下・左京亮〕を2代としている史料(『[[大武鑑]]』など)も存在する。