「中距離電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''中距離電車'''(ちゅうきょりでんしゃ)または、'''中距離列車'''とは、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東京]]地区の[[電車特定区間]]を越えて運転される[[普通列車|普通]]・[[快速列車]]を指す用語である。「'''中電'''(ちゅうでん)」と略されることもある。また中距離電車は、[[複々線]]区間では[[電車線・列車線|列車線]]を走行することから「'''[[中距離列車]]'''」ということもある。
 
ただし、[[首都圏]]JRのほとんどの電車特定区間では、[[運転系統]]を指す[[鉄道路線の名称|路線名]]か快速列車として案内されるため、実際に「中距離電車」の案内が行われることがあるはない。
JR公表資料で[[常磐線]]東京口の列車に用いられる程度である<ref>例えば、{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf 常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について]}} 東日本旅客鉄道、プレスリリース、2006年</ref>(ただし、実運行上で「中距離電車」とは案内されていない)
 
== 車両 ==
[[日本国有鉄道|国鉄]]時代から電車特定区間を越えて運転される[[電車]]には、両開き扉を車両の両側3か所に配置し・[[鉄道車両の座席#座席の配列#セミクロスシート|セミクロスシート]]を備える、いわゆる[[近郊形車両]]が投入されてきた。

代表的な車両形式は、[[東海道本線]]等の[[直流電化|直流]]区間で使用された[[国鉄113系電車]]、[[国鉄115系電車]]と、常磐線の[[交流電化|交流]]区間まで乗り入れるため使用された[[国鉄415系電車]]である。なお、JR東日本では[[JR東日本E231系電車|E231系]]で初めて普通列車用電車の区分において[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形]]と近郊形の形式上の区別を廃止し<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf JR東日本の通勤電車の開発経緯]}} - 東日本旅客鉄道</ref>、[[首都圏 (日本)|首都圏]]向けにおいてはドア数も4扉に統一するとともに「[[一般形車両 (鉄道)|一般形電車]]」として形式・区分を統一したが<ref>イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p.108</ref><ref>交友社『鉄道ファン』No.539 p.36</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p.72</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p.33</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p.46</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p.22</ref>、E231系と[[JR東日本E233系電車|E233系]]では通勤タイプと近郊タイプがあり、装備や仕様も異なるため、[[運用 (鉄道)|運用]]上の区別がされている。
 
== JR東日本の中距離電車 ==
12 ⟶ 15行目:
[[常磐快速線]]を走行し、[[上野駅]]から[[取手駅]]以東まで運転される列車である。現在は[[JR東日本E531系電車]]が使用されている。
 
常磐線、[[国鉄415系電車|401系]]車両が使用されはじめる前から[[国鉄旧形電車の車両形式|旧形国電]]が運行されており、この電車の運行上の[[終着駅|終点]](直流電化区間の終端)である取手駅を越える列車が「[[普通列車|普通]]」として運転された。そのため、複々線化される前は同じ路線上で'''各駅に停まる「電車」'''([[国電]])と、'''一部の駅にしか停まらない「普通列車」'''(中距離列車)が設定されていた。
 
[[1971年]]([[昭和]]46年)に[[綾瀬駅]] - [[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]間が複々線化され、上野駅発着の[[常磐快速線]]と、[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]]千代田線(現在の[[東京メトロ千代田線]])に乗り入れる[[常磐緩行線]]が分離された。このとき、従来の「電車」([[各駅停車]])は、複々線区間においては快速緩行を走行し'''[[快速列車|快速電車]]'''と称することとなった。また上野駅と取手駅の間に設定されていた「電車」は綾瀬駅から千代田線へ[[直通運転|直通]]させることとなった。この「常磐緩行線上を走行する電車」は'''各駅停車'''と呼ばれるようになり、取手駅を越えて[[土浦駅]]・[[水戸駅]]方面へ行く中距離'''普通列車'''と区別する際に使われる言葉となった。そして中距離列車は、複々線区間においては快速線上を走行することになった。
 
当初、「快速電車」と「普通列車」では普通列車の方が停車駅が少なかったが、それも徐々に増え、[[2004年]]([[平成]]16年)[[3月13日]]に[[三河島駅]]・[[南千住駅]]に全列車停車となったことで、短距離を運行する「快速電車」と中距離「普通列車」差が停車駅上は存在しないことになっが統一された。そして、同年[[10月16日]]よりには、中距離電車も上野駅 - 取手駅間においては「快速」と案内されるようになり、従前の「快速電車」と案内の上でも差がなくなった。さらに、取手以南において「各駅停車」と「普通列車」の停車駅が異なるという利用者にとってわかりにくい状態も解消されることになった。
 
=== 中央本線 ===