21,904
回編集
(→関連項目: 国鉄では1973年(昭和48年)職制改正で職名の「掛」は「係」に変更されています) |
m (国鉄を関連項目から例の節へ移動。) |
||
'''制式名称'''(せいしきめいしょう)は、[[軍隊]]や[[警察]]などの[[組織]]が[[研究]]や[[開発]]、[[生産]]と配備を行う[[兵器]]や主たる付帯装備などに命名する識別用の[[名称]]や[[記号]]であり、公式にその採用を認定した段階で付与される。多くの組織では「命名規則」といった一定の[[命名]]法に基づいて決められている。単に'''制式名'''(せいしきめい)とも呼ばれ、これらの組織が装備などを採用して制式名称を与えることは「制式採用」や「制式化」と呼ばれる。
これらの組織では、[[軍事力|武力]]や強制力を持って[[敵|対抗勢力]]と対峙する必要から、最小の労力で最大の力が発揮できることが望まれる。主たる[[兵器]]や付随する装置
== 制式名称の例 ==
[[大日本帝国陸軍|旧日本陸軍]]では、[[神武天皇即位紀元|皇紀]]に基づく命名法を採っていた。つまり皇紀25○○年、または26○○年に名称が付与された場合は、○○式××[[銃]]といった制式名称であった。[[アメリカ陸軍|米陸軍]]の主たる兵器には"M"で始まる"model number"が付与されており、これが制式名称に相当する。
他の例:
* [[船名]]
* [[特殊車輌番号]]: ドイツ陸軍の[[制式番号 (ドイツ陸軍兵器局)]]
* [[NATOコードネーム]]
* [[軍用機の命名規則]]
*
▲*:[[形式称号]]、[[国鉄色|塗色]]をはじめ、[[運転]]、営業、[[鉄道車両の検査|検査]]、[[修繕]]の扱いや、施設名、職名など、多岐にわたる。<br />形式:けいしき(型式)、掛:かかり(1973年職制改正で"係"に改正)などは、国鉄独特の表記として例に挙がることが多い。
{{gunji-stub|せいしきめいしよう}}
|