「小平浪平」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎来歴・人物: 結婚年修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
24行目:
小平は1874年1月15日、小平惣八、チヨの次男として[[栃木県]][[下都賀郡]][[家中村]]大字合戦場(現・[[栃木市]]都賀町合戦場)に生まれる<ref name="shishi884-886" />。合戦場小学校(後に栃木小学校に転校)、栃木高等小学校を経て上京、[[日本学園中学校・高等学校|東京英語学校]]、第一高等中学校(在学中に[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]に改組)を経て東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業する。小平は、大学時代に外国技術に頼らずに自主技術を興したいという強い思いを抱く{{Refnest|group="注釈"|大学時代に小平が綴った『晃南日記』に「我国の工業振はざれば之を振はしむるは吾人の任務にして」と記されている<ref name="zukai" />。}}。
 
卒業後、[[藤田財閥|藤田組]][[小坂鉱山]]に電気主任技術者として入社し<ref name="shishi884-886" />、発電所づくりに携わる<ref name="zukai" />。18921905年、也笑と結婚<ref name="shishi884-886" />。その後、広島水力電気株式会社、東京電燈株式会社(現[[東京電力]])を経て、1906年、[[久原財閥|久原鉱業所]]日立鉱山に工作課長として入社する<ref name="shishi884-886" />。
 
工作課長時代の小平は、鉱山における土木建築工事、機械・電気設備の設計・設置の指揮を行うとともに、鉱山で使用する電力を確保するために、中里発電所、石岡発電所の水力発電所を設置した。そのため、[[蒸気機関]]が主な動力であった当時の日本にあって、日立鉱山は送風、用水、輸送から電灯、[[精錬]]に至るまで電化が進んでいた。また、小平は高尾直三郎、馬場粂夫など東京帝大電気工学科卒の優秀なエンジニアを入社させたが、彼らが工場の豊富な電力を利用して設備を内製したことが、後の[[日立製作所]]の製品群の基礎となった。