「エノラート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
概要欄の追加、文脈の変更、リンクの追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
'''エノラート''' (enolate) は、[[炭素]]-炭素[[二重結合]]上の炭素に直接[[ヒドロキシ基]]が結合した化合物であるエノールのヒドロキシ基の水素原子が[[水素イオン|プロトン]]として解離することによって生成する[[陰イオン]]のことである。
[[Image:Formation of Enolate.PNG|center]]
 
エノラートの[[酸素]]原子上の[[負電荷]]は二重結合上に非局在化している。
== 概要 ==
すなわち、エノラートの化学構造は[[共鳴混成体]]として
エノラートの[[酸素]]原子上の[[負電荷]]は二重結合上に[[非局在化]]している。すなわち、エノラートの化学構造は[[共鳴混成体]]として
:<math>\rm R_2C=C(-O^-)R \leftrightarrow R_2C^--C(=O)R</math>
のように表すことができる。
 
共鳴構造から分かるように、エノラートは[[カルボニル基]]の[[α炭素| &alpha; 位の炭素]]上から水素がプロトンとして解離したものでもある。そのため、エノラートはカルボニル化合物を強[[塩基]]によって処理して &alpha; 位α炭素に結合しているプロトンを引き抜くことで調製できる。用いる強塩基は求電子性を持つカルボニル基が求核性を持つ塩基と反応してしまうのを避けるため、求核力の低い塩基である水素化ナトリウムやリチウムジイソプロピルアミドなどを使用することが多い。
 
ケトンのように &alpha; 位α炭素が2つ存在し、そこに結合している置換基の数が異なる場合は反応条件によってどちらの炭素から水素が引き抜かれたエノラートが生成するかが決まる。低温(通常 &minus;78 ℃)で[[リチウムジイソプロピルアミド]]のような強い塩基でエノラートを調製した場合には置換基の数が少ない方の炭素から水素が引き抜かれる速度が速いために、そのようなエノラートが優先して生成する。これを「速度論支配のエノラート」という。
 
一方、比較的高温(通常 0 ℃以上)で[[水酸化ナトリウム]]などの弱い塩基によりエノラートを調製した場合にはカルボニル化合物とエノラートの間に平衡が成立するために、熱力学的に安定な置換基の数が多い方の炭素から水素が引き抜かれたエノラートが有利に生成する。これを「熱力学支配のエノラート」という。
 
このようにして調製されたエノラートは共鳴式の通り負電荷が炭素上と酸素上に存在する[[アンビデント]]求核剤である。エノラートの酸素原子は硬い塩基([[求核剤]])、炭素原子は軟らかい塩基として振る舞う。そのため[[HSAB則]]に従い、軟らかい酸(求電子剤)と反応するときは炭素上で結合が生成し、硬い求電子剤と反応するときは酸素上で結合が生成する。[[ハロゲン化アルキル]]や &alpha;,&beta;-カルボニル化合物と反応するときは炭素上で結合し、トリアルキルクロロシランと反応するときは酸素上で結合してシリルエノールエーテルを生成するのはこのためである。
 
== 関連項目 ==