「猿飛佐助」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 手短に
Wonderer38 (会話 | 投稿記録)
14行目:
[[司馬遼太郎]]は、小説『[[風神の門]]』において「[[明治]]末期~[[大正]]年間に立川文庫の作者達が創った」とする説を紹介し、「猿飛佐助の命名は、[[玉秀斎]]を中心とした作家グループ達が行った」との説を補筆している。それを司馬は「半ば真実かもしれない」と理解を示した上で、「すでに江戸時代には大阪の庶民の間で語り継がれていた」とする[[岡本良一]]の異説を紹介し、『[[淡海故録]]』および『[[茗渓事蹟]]』を出典に、「三雲新左衛門賢持の子、三雲佐助賢春が猿飛佐助である」と実在説を支持している。
 
『清正実記』には木下藤吉郎(豊臣秀吉)が金ヶ崎の戦いの退き口で殿(しんがり)を務め浅井朝倉軍から追撃から逃げて京に至る朽木越えの際に猿飛仁助が率いる3000名の盗賊に襲わようとしていたとある。既に藤吉郎の軍は戦う気力さえなかった。この時に蜂須賀小六の配下の日比六大夫(日比野六大夫)は猿飛と旧知の仲だった故に猿飛に盗賊をやめて木下藤吉郎(豊臣秀吉)配下に入り一緒に天下を取るように誘った。<ref>『清正実記』</ref>猿飛仁助はこの説得に納得して木下藤吉郎(豊臣秀吉)の家来となった。それ以来、猿飛一族は太閤秀吉の天下取りの陰の力となり天下を取った。猿飛佐助とはこの猿飛仁助の子孫であると考えられる。または猿飛佐助とは『清正実記』の猿飛仁助をモデルとして制作された架空の人物である可能性が高い。
 
それ以外にも、伊賀下忍・下柘植ノ木猿の本名が上月佐助である事から、「上月佐助こそが猿飛佐助である」との実在説もある。これについては、大坂夏の陣後、[[徳川家康]]の命を受けたと思われる[[服部半蔵]]宗家が、本拠地の[[三重県]]柘植野を徹底的に殲滅・残党狩りをしており、「大坂夏の陣で当時の忍術(≒現在の諜報・特殊部隊)を駆使したことへの報復・恐怖の傍証」とも取れる。