「マイカル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
齊藤 克 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
38行目:
 
== 概要 ==
社名のマイカル (''MYCAL'') は、''Young & Young Mind Casual Amenity Life''の略称、YM-CALを組み合わせたものを語源としている。合併直前までの[[コーポレートアイデンティティ]]は、'''もっと、心つなげること。もっと、幸せつながること。'''であった。
 
[[1985年]]、CMに[[ソフィー・マルソー]]を起用し、話題となる。
144行目:
 
== マイカル破綻への顛末 ==
[[バブル崩壊]]後の1990年代から2000年にかけて、[[ヤオハン]]と同様の[[ドイツマルク]]建て[[社債]]・[[転換社債]]の発行や、店舗資産の流動化([[証券化]])という手法で[[機関投資家]]から資金調達を行い、主に工場跡地や自治体の[[再開発]]事業で巨大店舗の出店を立て続けに行った。しかし自社物件でないことからの運営コスト(賃貸料)の増大など店舗の赤字が財政を圧迫した。とくに「[[ウイングベイ小樽|マイカル小樽]]」や海外店の「マイカル大連」<small>(後に現地の大商グループに売却され「麦凱楽 (MYKAL) 大連商場」として[[大連市]]に[[青泥窪橋]]・[[西安路]]・[[大連経済技術開発区|開発区]]店の3店がある)</small>などの大型投資は致命的であったと言われる。マイカルタウンと呼ばれる巨艦店舗はすべて赤字であった。
 
銀行の[[不良債権]]処理と[[デフレ不況]]が問題となった2001年初頭から資金繰りに窮するようになり、2001年9月14日午前に[[メインバンク制|メインバンク]]であった[[第一勧業銀行]](現:[[みずほ銀行]])から金融支援の打ち切りを宣告され、経営破綻が確実となった。そこで第一勧業銀行と当時の[[四方修]]社長は、同じく第一勧銀をメインバンクとするイオンを支援先として[[会社更生法]]による再建を画策した。
 
ところが、これに対して旧来の[[取締役]]たちが反発。経営陣が残り、比較的早く再建が果たせる[[民事再生法]]による再建を主張し、四方社長と第一勧業銀行出身の取締役を[[取締役会]]で解任。[[山下幸三]]が社長に就任し、同日民事再生法の適用を申請した。この件に関しては同日13時40分過ぎに各局で[[ニュース速報]]が流れている。グループでの負債額は1兆6000億円(単体1兆3881億円)、当時戦後第4位の倒産で小売・流通業の倒産としては前年の[[そごう]]を上回る戦後最大規模となった。
 
メインバンクの支援を受けられないままの再建は苦しく、支援企業選びも難航した。後にイオンが[[会社更生法]]下での支援を表明。2001年11月22日に発表され、民事再生手続きの中止と会社更生法の申請がなされた。この顛末は民事再生法と会社更生法が併存することのデメリットと会社更生法の使い勝手の悪さを示すこととなり、会社更生法の改正作業に影響を与えた。
159行目:
破綻間際まで[[格付け機関]]による[[信用格付け]]が各機関とも「'''B'''(一定の[[信用リスク]]がある)」以上としていたものの、(見せかけの)企業の安定性と高利回りが両立して謳われていた事から、いわゆる[[機関投資家]]以外の[[地方公共団体]]や[[第三セクター]]なども[[資金運用]]手段としてマイカル絡みの[[債券]]を幅広く保有しており、億単位で損失を被った所では、運用先の選定などの[[責任追及]]が問題となった。
 
特に2000年から2001年9月の破綻間際まで[[野村證券]]等の[[証券会社]]が複数回募集した900億円分の個人向け国内普通社債(一口100万円単位)に関しては、勧誘元のリスク説明が不徹底で損失を被ったとして、[[主婦]]や[[資産家]]を中心とした[[個人投資家]]が、単独或いは集団で証券会社や社債管理銀行の第一勧銀の業務を承継した[[みずほコーポレート銀行]](現:みずほ銀行)に対して[[損害賠償]]訴訟を各地で提起した。これらの判決は概して[[棄却]]されている。なお、2003年の会社更生計画によって個人などの小口債権者に対しては額面の30%、大口債権者は10%を上限に[[弁済]]することが決定したことで、債権は紙屑(無価値)にはならなかった。
 
また[[ゼロ金利政策]]下であった2001年当時、複数の[[投資顧問会社]]が設定運用する[[マネー・マネージメント・ファンド|MMF]]には高利回りを狙うためマイカルのような一定の信用リスクが存在する[[債券]]をある程度組み入れており、9月11日に発生した[[アメリカ同時多発テロ]]による金融市場の混乱(NYSE取引停止・[[円高]]ドル安・世界同時株安発生)の後にマイカル倒産が発生したため'''積極的運用を行っていたMMF商品に元本割れが発生'''した。元本割れは起きない金融商品とされていたMMFの安全神話が崩れると共に、金融・証券分野では大きな問題となった。
183行目:
 
; ニチイ(nichii, サティ・ビブレなどへ転換)
: {{see also|過去に存在したニチイの店舗}}{{see also|サティの店舗 }}
: 株式会社ニチイ時代に展開されていた[[スーパーマーケット]]。大阪市の[[天神橋筋商店街]]に1号店(後に「[[千日デパート火災]]」を起こしたことで知られる)を出し、その後ほぼ全国に展開した。1980年代から90年代をピークに、サティあるいはビブレへと転換し、[[2002年]][[5月31日]]のニチイ[[釜石市|釜石]]ショッピングデパート(当時のマイカル東北が運営)の閉店を最後にニチイは消滅した。
: もともとが衣料品店のため、衣料品のみを扱う店舗も多くあった。
: シンボルマークは赤い鳩であったが、時代により2つのバリエーションが存在した。
:* [[1979年]][[9月30日]]までは、赤い円の中に口に葉をくわえた白い鳩が翼を広げ横切るようなシンボルで、ロゴも後のものとは違う。一部店舗では屋上看板や案内表示などに「'''(鳩マーク)ニチイ  ○○ショッピングデパート'''」という表記があった<ref>現在も、[[大規模小売店舗法]]の届出上のSC名(ビル名)に同じものが採用されている場合がある(例:[[イオン海老名店|海老名ショッピングデパート]])。</ref>。
:* 1979年[[10月1日]]以降は、赤い円の中に左を向き口に緑色の[[四つ葉のクローバー]]をくわえた白い鳩のシンボルで、CMなどで「nichii」と英字表記されたロゴもあった。1979年10月23日開業の[[イオン徳力店|ニチイ徳力店]]より、2代目ロゴの使用を開始。
:*一部店舗(主に地場企業との合弁で開店した店舗)はニチイのブランドを用いずに独自の名称などをつけている(例:[[ポスフール#店舗|室蘭ファミリーデパート桐屋]]・[[イオン姶良ショッピングセンター|サンシティ・リブレ]]など)。看板には、ニチイ共通の鳩のマークと店舗名が併設されていた<ref>[http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090276101 室蘭サティに名称変更する室蘭ファミリーデパート桐屋] - フォト海道(道新写真データベース/[[北海道新聞]])、2014年8月30日閲覧。</ref>。