「タリム盆地」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tamie (会話 | 投稿記録)
Tamie (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 概要 ==
[[Image:Wfm tarim basin.jpg|right|300px|thumb|NASAの衛星から見たタリム盆地の衛星画像]]
北に[[天山山脈]]、西に[[パミール高原]]と[[カラコルム山脈]]、南に[[崑崙山脈]]と[[アルチン山脈]]がある。盆地内の大部分は[[タクラマカン砂漠]]で占められており、周囲の山脈の雪解け水を源とする[[タリム川]]や[[孔雀河]]などの[[内陸河川]]が流れている。
 
およそ2万年前の最後の[[氷河期#氷期と間氷期|氷期]]から現在の[[氷河期#氷期と間氷期|間氷期]]へと遷り変わる頃には、盆地のほぼ全域が[[カスピ海]]のような極めて広大な湖となったが、その後気候が温暖化するにつれて次第に水が失われ、大部分が砂漠になったと考えられている<ref name="Nazo">{{Cite book|和書|author=石井良治|title=湖がきえた(ロプ・ノールの謎)|publisher=築地書館|year=1988|isbn=4-8067-1059-8}}</ref>。「さまよえる湖」として知られる[[ロプノール]]は、タリム川の末端湖のひとつであり、この砂漠の北東端にある。[[4世紀]]頃に干上がたと見られていたが、現在は[[1921年]]頃に復活した。しかし、その後再び干上がっており、湖面は存在しな。降雨量が極めて少なく乾燥しているが、盆地の地下には[[五大湖]]の10倍にもなる大きさの地下水源が存在する可能性が指摘されている。高濃度の塩分が含まれているので飲用には適さないが、人類が排出した二酸化炭素を吸収する作用があるとされる<ref>[http://www.recordchina.co.jp/a119173.html 砂漠の地下に海があ?渇水のタリム盆地に巨大な地下水源の可能性] - レコードチャイナ 2015年9月22日</ref>
 
タリム盆地の地下に、[[五大湖]]の10倍にもなる大きさの地下水源の存在の可能性が指摘されている。高濃度の塩分が含まれているので飲用には適さないが、人類が排出した二酸化炭素を吸収する作用があるとされる<ref>[http://www.recordchina.co.jp/a119173.html 砂漠の地下に海がある?渇水のタリム盆地に巨大な地下水源の可能性] - レコードチャイナ 2015年9月22日</ref>。
[[Image:Tarimbecken 3. Jahrhundert.png|300px|right|thumb|3世紀頃のタリム盆地の勢力図]]