「風土記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎各国の風土記: 太字(凡例で写本として現存するものとして定義済)を取らないで下さい。
編集の要約なし
2行目:
 
== 古風土記 ==
'''風土記'''(ふどき)とは、奈良時代初期の官撰の地誌。[[元明天皇]]の詔により各[[令制国]]の[[国庁]]が編纂し、主に[[漢文体]]で書かれた。律令制度を整備し、全国を統一した[[朝廷]]は、各国の事情を知る必要があった。中国の事例に倣いため、風土記を編纂させ、地方統治の指針とした。{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}
 
『[[続日本紀]]』の[[和銅]]6年5月[[甲子]]([[ユリウス暦]][[713年]][[5月30日]])の条が風土記編纂の官命であると見られている。ただし、この時点では''風土記''という名称は用いられておらず、律令制において下級の[[官司]]から上級の官司宛に提出される正式な公文書を意味する「[[解 (公文書)|解]]」(げ)と呼ばれていたようである{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}。なお、記すべき内容として下記の五つが挙げられている<ref>『続日本紀』6巻[{{NDLDC|772184/53}}] <blockquote>五月甲子 畿内七道諸國郡郷名著好字其郡内所生銀銅彩色草木禽獸魚䖝等物具録色目及土地沃塉山川原野名号所由又古老相傳舊聞異事載于史籍言上</blockquote> </ref>。