削除された内容 追加された内容
削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
240F:5:206D:1:55D1:B609:91DD:2014 (会話) による ID:57983611 の版を取り消し
13行目:
また、場合によっては、ろ紙にかかる[[圧力]]や漏斗の[[温度]]を変えたり、ろ紙の上に'''助剤'''とよばれる物質をのせたりすることで、ろ過を効率的におこなえるようにすることがある。
 
== 種類 ==
ろ過は、その手法や材質などにより分類できる。例えば、通常の圧力と温度で行う'''自然ろ過'''のほか、ろ過を早くすることを目的とする'''減圧ろ過'''、[[収率]]の向上を目的とする'''熱時ろ過'''などの手法がある。以下に分類する。
 
=== 圧力による分類 ===
ろ過において、そのろ過速度をもっとも大きく左右するパラメータのひとつは差圧、すなわち、ろ紙の上下面にかかる圧力差である。これによりろ過は以下の4つに分類できる。
====自然ろ過====
通常、ろ過といえばこれを指す。ろ過に関わる力はろ紙上と漏斗内にある液体にかかる重力のみであり、ろ過速度は遅い。しかしながら特別な装置などを必要としないため、最も広く用いられる。比較的粘度が低く、固体の量が少ないものが対象になる。円形のろ紙を用い、これを4つ折り(分析折りとも呼ぶ)にして漏斗に密着させ、これにろ過したいものを注ぐ。また、ろ紙に山折と谷折を交互に繰り返してひだ状にした'''ひだ折りろ紙'''を用いる方法もある。
前者はろ紙の物理的強度に優れるが、有効面積の約半分しか使用できないため、ろ過速度は遅い。後者は繰り返し折るため強度は弱くなるが、ろ過面積を有効に使えるため、ろ過速度に優れる。一般には残渣の回収率を重視する場合は前者が用いられ、ろ液のみを必要とする際などは後者を用いることが多い。
====減圧ろ過====
減圧ろ過とは、ろ過速度を向上させるために、ろ紙の下面を減圧して大気圧をかけてろ過するろ過方法を指す。これにより、自然ろ過では不可能であった高粘度物質のろ過や大量の沈殿のろ過が可能である。減圧ろ過の最も簡単な方法は、ろ過瓶と呼ばれる減圧可能なガラス瓶をろ液受けとして使用し、圧力が一箇所に集中することを防ぐために、ろ紙を平面の目皿に置く[[ブフナーロート]]を用いるものである。ろ紙を折らないため、残渣の回収率もきわめて高い。減圧ろ過ではろ紙がろ液に濡れたときの物理的強度を特に吟味する必要がある。'''吸引ろ過'''ともいう。
 
====加圧ろ過====
加圧ろ過とは、減圧ろ過でもろ過しきれない物質に対するろ過法。耐圧の容器(加圧ろ過器などと呼ぶ)に、ろ紙とろ過したいものを充填し、ろ過液面上部を圧縮[[空気]]もしくは[[窒素]]などの不活性ガスで加圧する。理論的にはろ材もしくは容器が耐えうる圧力まで加圧することができるので、大気圧分までしか差圧が得られない減圧ろ過に比べて効率よくろ過を行うことができる。また、通常のろ紙ではこの圧力に耐えることができないため、専用に設計された'''ろ過板'''を用いることが多い。
====遠心ろ過====
遠心ろ過とは、遠心力を用いて差圧を得てろ過する方法。実験室的にはカートリッジになったろ過チップにろ過したいものを入れ、遠心分離機でろ過する。減圧ろ過、加圧ろ過ほど一般的ではないが、より差圧が必要な限外ろ過などに用いられる。
 
上記のろ過手法は順にろ過速度、能力に優れるが、その分設備的な制約が大きくなる。このため、一般の実験室では減圧ろ過までが用いられることが多く、逆にプラントスケールのろ過においては、そのろ過性状に関係なく加圧ろ過が用いられたり、加圧・減圧を併用したろ過を行うことも多い。
 
===ろ材による分類===
前述のとおり、今でも広くセルロースのろ紙が用いられるが、他にもさまざまな特性をもったろ材がある。
====セルロース====
高純度のセルロースを基材としたろ紙。[[ろ紙]]の項を参照。本項で断りなくろ紙と綴ったとき、これを指すものとする。
====ガラス繊維フィルター====
基材として[[ガラス繊維]](グラスファイバー)を使用している。機械的強度に優れ、同じ孔径のろ紙に比べてろ過速度は数倍から数十倍と速い。特に高粘度物質の減圧ろ過や、気体中の[[浮遊粒子状物質]]の捕集に用いられる。
====メンブランフィルター====
メンブレンフィルター (membrane filter) ともいう。[[フッ素樹脂]]やセルロースアセテートで作られた孔径の揃った多孔性の[[膜]]である。様々な孔径のものが市販されており、また強度も強い。メンブランフィルターはその表面のみで残渣を保持するため、他のろ材に比べて単位表面積あたりの許容残渣量が極めて少ない。このため、多量の残渣が存在する場合は前処理で除く必要がある。あらかじめプラスチックの間にはさまれた形状のもの('''シリンジフィルター''')と、専用のガラス器具にはさんで使用するタイプのものがある。主に各種溶媒の精製や、分析前処理など、精密なろ過に用いられるほか、微生物分析にも用いられる。0.22μm程度の孔径を有するものが完全除菌の目的のために繁用されている。
 
====ろ過板====
セルロース、グラスファイバーなどを圧縮成型して強度を高めた板状のろ材。主に工業用であるが、実験室で加圧ろ過を行う際にはもっとも良く用いられる。製造メーカーによってその組成は違うが、多くは多層構造となっており、多量の沈殿にも目詰まりすることなくろ過速度を維持できるように工夫されている。
====綿栓ろ過====
ろ紙を使用しないろ過として、[[綿]]を用いた'''綿栓ろ過'''がある。漏斗やピペット等に少量の綿やグラスウールをつめこみ、ろ過したいものを注ぐ。綿の量によって、ろ過の速度や精度が変化する。簡易的なろ過としてしばしば用いられる。
====セライトろ過====
[[分液]]操作において不溶物が皮膜化すると[[エマルジョン]]を解消することが困難となる。その場合、分液操作の前処理として[[セライト]](celite, 陶土)あるいは[[ケイソウ土]]を'''ろ過補助剤'''としてろ紙の上に敷き詰め、減圧ろ過を施し、不溶物を除去することで、エマルジョンを解消しやすくする方法がある。また、不要な大量の残渣をろ去する際、ろ紙が目詰まりするのを防ぐにも有用である。この手法を'''セライトろ過'''と呼ぶ。
 
上記以外にもフェーズセパレーターろ紙と呼ばれる、紙製ろ紙をシリコン加工により發水性を持たせ、水相を残渣、有機相をろ液として分別できるろ紙や、さまざまなろ材を重層構造にしたカートリッジ状のフィルター等、用途によりその種類は多岐にわたる。
 
====砂ろ過====
[[砂利]]の層の上に[[砂]]の層を敷きそこに水などを通すことで不純物を取る表層濾過(砂濾過池(砂ろ過池))。かつて、[[上水道]]の浄水にしばしば用いられ、今日でも[[下水道]]の清浄に用いられている。用水処理技術には懸濁物質 (SS) を捕捉除去するのが前処理での重要な技術の一つ。
 
また、鉄・マンガン・濁度・色度の処理などにも使われる。用途としては、浴槽・プール・井戸水・雨水の処理装置として用いられている。
 
===その他の分類===
ここでは、上記2項では分類できないろ過法を説明する。
====熱時ろ過====
[[再結晶]]をする際などでは、ろ過したい溶液の温度が室温よりも高いことが多い。これをそのまま室温でろ過すると、ろうと上で溶液が急冷され、結晶が析出してしまい、収率の低下を招く。そのため、このような場合では、漏斗とろ紙を予め加熱しておき、それでろ過をする。このような方法を'''熱時ろ過'''という。簡易的には、漏斗とろ紙をオーブンで加熱しておき、ろ過する直前に取り出して使用する。また、漏斗の周囲にヒーターを付けた専用の器具も市販されている。逆に冷却しながらろ過をしたい場合は、[[リービッヒ冷却器]]などのように二重構造になった漏斗を使用することもある。
====限外ろ過====
フィルターの孔径を分子サイズに近づけたろ過は'''[[限外ろ過]]'''と呼ばれ、巨大分子を除去することができる。限外ろ過の例としては[[中空糸膜]]を使った家庭用浄水器等が挙げられる。また生物の腎臓では糸球体において血液が限外ろ過され尿(原尿)が生成されており、[[人工透析]]では失われた糸球体機能の代わりを人工透析装置の中空糸膜が補っている。
 
== 実験室での水系自然ろ過の方法 ==