削除された内容 追加された内容
Firefennec (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9行目:
{{seealso|日本における同性愛#江戸時代前期:男色文化全盛、庶民への広がり|日本における同性愛#武家における同性愛(衆道)}}
 
[[平安時代]]に僧侶や公家の間で流行した男色が、[[中世#日本|中世]][[室町時代]]に[[武士]]の間でも盛んになり<ref name = "boyfriend">「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P132「日本男色史」より。</ref>、その「主従関係」の価値観と融合したとされる。衆道の言葉がいつから使われるようになったかは不明だが、[[承応]]二年(1653年)の[[江戸幕府]]の「市廛商估并文武市籍寄名者令條(遊女并隠賣女)」に確認できる<ref name = "hagakure">「『葉隠』における武士の衆道と忠義―『命を捨てる』ことを中心に―」(頼鈺菁)より。</ref>。現在確認されているものでは、幕府の公式令條で衆道が使われたのはこれが最初とみられ、江戸時代から武士の男色が衆道と呼ばれるようになったと考えら推定されている。
 
1716年頃に書かれた『[[葉隠]]』には、武士道における男色の心得が説かれ、「互いに想う相手は一生にただひとりだけ」「相手を何度も取り替えるなどは言語道断」「そのためには5年は付き合ってみて、よく相手の人間性を見極めるべき」としている。そしてまた、相手が人間として信用できないような浮気者だったら、付き合う価値がないので断固として別れるべきだと説き、怒鳴りつけてもまとわりついてくるようであれば、「切り捨つべし」と言い切っている。またそして『葉隠』では武士における衆道は、命がけのものが最高のこととされた。
 
==武士の男色(江戸時代より前)==