「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Zemarcelo (会話 | 投稿記録)
LTA:SOHまたは類似した荒らしによるマルチポスト 61.45.206.95 (会話) による ID:55967152 の版を取り消し
編集の要約なし
4行目:
「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」の文言には「プロ」もしくは「プロフェッショナル」という字句は含まれておらず、文言上はJFAおよびJSLによって認められたライセンス所有者という体裁をとっている。ただし実質的には「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」としてJFAに登録すればスペシャル・ライセンス・プレーヤーとして認められるものである。また「プロ」・「プロフェッショナル」という言葉が含まれていなくても、実際運営されている制度はプロフェッショナル・プレーヤー以外の何者でもない。これがしばしば「実質的な」プロフェッショナル制度として言及されるゆえんである。
 
1986年にJFAおよびJSLは、それまでのアマチュアのみのカテゴライズを取りやめ、「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」「ノン・プロフェッショナルアマチュア」「[[アマチュア]]」の3つのカテゴリに組みなおした。このうちアマチュア以外は「アマチュア規定」外にあるものであり、実質的に'''報酬を受け取ってプレーしている'''ことを自他共に認めている選手ということになる。なおスペシャル・ライセンス・プレーヤーとノン・プロフェッショナルアマチュアとの差は、前者がサッカー以外の広告宣伝活動による報酬を受けることが認められている点のみであり、サッカー選手としての活動に差はない。
 
この制度は1年で廃止され、新たに'''ライセンス・プレーヤー'''として72人が登録された。その後[[1990年]]にJFAが選手登録規定を改定し、'''アマチュア'''と'''アマチュア以外の選手'''(ノン・アマチュア)を経て、1992年の[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)発足時にプロフェッショナル契約が導入されるまで存続した。
10行目:
===具体的なカテゴリーの説明===
*「スペシャルライセンスプレーヤー」 完全なプロ選手であり、日本リーグに所属するチームのみに在籍できるものとする。またサッカーにおける収入のほか、契約金・広告出演などの規制を受けない。
*「ノンプロアマ」 いわゆるセミプロで、サッカーにおける収入のみを認め、契約金は認められない。また広告出演も[[日本オリンピック委員会]]・[[選手強化キャンペーン]]協賛社以外はできない
*「アマチュア」 企業の正社員(クラブチームの場合でも何らかの従業員)で、契約金、広告出演はもとより、サッカーにおける収入も得られない
([[1986年]] [[フジテレビジョン]]「[[プロ野球ニュース]]」での特集より)
21行目:
特に[[1969年]]に発足した[[読売サッカークラブ]]に所属する選手は本来籍を置くべき会社というものすら持っておらず、純粋にサッカーをすることによって報酬を得ていた。これは完全にプロフェッショナルである(それでも[[よみうりランド]]などに籍を置き、体裁上は会社からの報酬になっていた)。
 
[[1980年代]]に入って抜本的な改革を迫られたJSLは、こうした状況を追認する形でプロフェッショナル制度の導入を画策した。ただしこれには障害があった。JSLの上位団体となるJFAは[[日本体育協会]](体協)に加盟していたが、体協は純粋なアマチュアプレーヤーの団体を標榜しており、プロフェッショナルプレーヤーを認めた場合体協から追放されるおそれがあった。
 
体協から追放されると[[国民体育大会]]からサッカー競技が除外されるため、JFAやJSLはプロフェッショナルプレーヤーの導入に慎重にならざるを得なかった。しかし前例があった。国際トーナメントのオープン化により選手のプロ化に迫られ、1974年に[[プレーヤーズ制度]]を導入した[[日本テニス協会]] (JTA) の例である。
30行目:
1986-87年シーズンから導入された本制度で登録を行ったのは、この年[[ドイツ|西ドイツ]]の[[ヴェルダー・ブレーメン]]から古巣である[[古河電気工業サッカー部]]に復帰した[[奥寺康彦]]と[[日産自動車サッカー部]]に所属の[[木村和司]]の2人のみであった。しかしこのシーズンの二人は振るわず、スペシャル・ライセンス・プレーヤーに対する評価は芳しいものでは無かった。
 
リーグ全体では外国籍選手を除き、奥寺・木村の在籍する古河・日産のほかにも読売・[[藤和不動産サッカー部|フジタ工業]]・[[ヤマハ発動機サッカー部|ヤマハ発動機]]はほぼ全選手がノン・プロフェッショナルアマチュアとして登録した。その一方で[[日本鋼管サッカー部|日本鋼管 (NKK)]]・[[Honda FC|本田技研]]・[[松下電器産業サッカー部|松下電器]]・[[東洋工業サッカー部|マツダ]]は全選手がアマチュアとして登録していた(同じく外国籍選手を除く)。<!--後にプロサッカーリーグ導入時の温度差として受け止められる事になる。←古河がライセンス導入年に原則として全選手をノンプロとしており、丸の内御三家とひとくくりにすると矛盾が生じるためコメントアウトします-->
 
しかし、最後のJSLとなった1991-92年シーズン開始時には前述の各チームもすべての選手をノン・アマチュアとして登録するなど、1部所属チームではマツダに数名のアマチュア登録選手がいた以外はすべてノン・アマチュア登録選手であった。また2部でも16チーム中6チームがすべての選手をノン・アマチュア登録した(ちなみに[[読売サッカークラブ・ジュニオール|読売ジュニオール]]所属選手は外国籍選手を除きすべてアマチュア登録で、トップチームである読売クラブとは差別化がはかられている)。
 
==スペシャル==
{{要出典範囲|date=2015年12月|「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」で用いられた「スペシャル」と言う言葉は、のちにJFAがプロフェッショナルな制度を導入する際によく用いる言葉になった。Jリーグの構想段階での名称は「'''スペシャルリーグ'''」が用いられた。また審判のプロ化の際に用いられた「'''[[スペシャルレフェリー]]'''」における「スペシャル」も、この「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」に端を発している}}
 
==関連項目==