「ガザ紛争 (2008年-2009年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
33行目:
== 背景 ==
 
[[イスラエル]]と[[ハマース]]の間では、2008年6月から半年間にわたって停戦協定が結ばれた。[[6月19日]]、エジプトの仲介でハマースとイスラエルは6ヶ月の停戦に踏み切った。るが、断続的に衝突が続いた。そして、12月に入り、再度エジプトの仲介のもとで停戦延長の交渉が持たれたが、ハマース側はイスラエルがガザの封鎖解除に応じないことを問題視し、延長を拒否したため[[12月19日]]失効した。
 
停戦の期限が切れる前の11月4日夜、イスラエル軍はガザ中部に侵攻し、戦闘や空爆でハマースの6人が死亡した。ハマースは5日、イスラエルに向けて30発以上の[[ロケット弾]]を発射したが、被害はなかった。<ref>{{cite news|url=http://mediajam.info/topic/682227|title=ガザでハマースの6人死亡 停戦後、初の本格衝突 |date=2008-11-05|publisher=[[共同通信]]}}</ref>
39行目:
しかしイスラエル軍は11月12日、再び越境攻撃でハマースの4人を殺害。ハマースは14日、ガザから約10キロ北のイスラエル中部の中核都市アシュケロンに、より高性能の旧ソ連型ロケット弾を撃ち込んだ。けが人はなかったが、イスラエル軍は大規模空爆など攻撃拡大に踏み切るとみられていた。<ref>{{cite news|url=http://mediajam.info/topic/694950|title=ガザ停戦、崩壊の危機 ハマースと軍の衝突再燃|date=2008-11-15|publisher=[[共同通信]]}}</ref>
 
イスラエルでは2009年2月に総選挙を控えていが、攻撃前の段階で対パレスチナ強硬派の野党・[[リクード]]が支持を拡大し、与党・[[カディマ]]も弱腰な姿勢をみせることはできないとして、大規模な報復攻撃を実行することとなった。また、[[2009年]][[1月20日]]の「敵との対話」を掲げる[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[バラク・オバマ|オバマ]]政権の発足前に、「ハマースを弱体化しておきたい」とするイスラエルの思惑があったという論調もある<ref>{{cite news|url=http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20081229ddm003030058000c.html|title=クローズアップ2008:イスラエル軍、ガザ空爆 与党劣勢焦り強行 |date=2008-12-29|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2009-01-11}}</ref>。
 
== 経過 ==
47行目:
 
=== 地上侵攻 ===
1月3日、イスラエル軍はガザ地区への大規模な砲撃の後、[[歩兵]]、[[戦車]]、砲撃隊などの隊列が侵攻を開始し、事態は[[市街戦]]に発展した<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090104/mds0901040406000-n1.htm イスラエル軍、地上侵攻作戦開始 ハマース側応酬 戦闘激化] [[MSN産経ニュース]]</ref>。ハマースとの激烈な戦闘が行われている。ガザ地区では、空爆や砲撃によって自宅を失った一般市民4000人が更に避難民と化している
 
[[1月6日]]、イスラエル軍が[[国際連合パレスチナ難民救済事業機関]] (UNRWA) の運営する避難所となっている学校を砲撃、少なくとも40人が死亡した<ref>{{cite news|url=http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901070001.html|title=イスラエル軍、国連避難所の学校を攻撃 ガザ情勢|date=2009-01-07|publisher=CNN.co.jp|accessdate= 2009-01-11}}</ref>。これに対し、イスラエル軍は同施設の付近からハマース側の攻撃があったために加えた反撃であると主張しているが、UNRWAや地元住民は「現場に戦闘員はいなかった」と否定している<ref>{{cite news|url=http://mainichi.jp/select/world/mideast/archive/news/2009/01/08/20090108ddm007030004000c.html|title=イスラエル:ガザ侵攻 学校攻撃、避難の住民犠牲に 国連「戦闘員いなかった」|date=2009-01-08|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate= 2009-01-11}}</ref>。
 
[[1月7日]]、イスラエル軍は国際機関らによる援助物資の搬入のため、27日の攻撃開始以来初めて、3時間ばかり程度戦闘を停止した<ref>{{cite news|url=http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901070001.html|title=ガザ侵攻 停戦案に前向き 3時間攻撃中断--仏とエジプト仲介|date=2009-01-08|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate= 2009-01-11}}</ref>。
 
=== 停戦への動き ===
戦闘開始が年末で、多くの諸外国が[[クリスマス]]及び[[年末年始]]の休暇の時期に入っていたことから停戦調停が遅れ、戦闘が長引く要因になった。
 
ハマースの代表団は[[1月9日]]夜、[[カイロ]]入りし、仲裁国の[[エジプト]]と停戦交渉に入った。エジプトによる停戦案にイスラエル側は原則同意の方針を示したが、ハマースの在外指導部はこれを拒否した<ref>{{cite news|url=http://www.asahi.com/international/update/0110/TKY200901100198.html|title=ハマース代表団、エジプト停戦案を協議 ガザからも3人|date=2009-01-10|publisher=[[朝日新聞]]|accessdate= 2009-01-11}}</ref>。その他にも国連やフランスなどから停戦案が出てき提示されたが、どれも合意には至らなかった。
 
戦闘開始から3週間たった[[1月17日]]、イスラエルは一方的な「停戦宣言」を出し部隊の引き上げを始めた。ただし、この停戦は上記のエジプト仲介による停戦プロセスとは関係がない。直後、ハマースも抗戦を停止した。その後イスラエル軍は、アメリカのオバマ新大統領が就任した20日にガザの市街地からの撤退を完了した。
 
== 戦闘後 ==
戦闘停止後、各国・団体によるガザへの復興支援が始まったが、イスラエルとエジプトが国境封鎖と検問を継続しており生活用品の運搬にも支障が出ている。[[1月27日]]、エジプト政府が停戦協定を2月5日前後に発効させる方向で調整をしていると報じられた。
 
同27日、境界付近で爆発が起こり、パトロール中のイスラエル兵1人が死亡。イスラエルは直ちにガザ方面へ反撃し、農民1人が殺害された。イスラエルは人道物資支援の検問所をすべて閉鎖した。
 
現在も散発的にガザから迫撃砲が撃ちこまれ、それに対してイスラエル軍が反撃するなど小規模な戦闘は今も続いている。このため、ガザの境界近くに住むイスラエル人住民の間からは、問題の根本的解決のためにガザ再攻撃を望む声が強まっている。
 
== 国際社会の反応 ==
[[File:International reaction to the 2008–2009 Israel–Gaza conflict.png|thumb|{{legend|#000000|イスラエルとガザ}} {{legend|#0F37DB|イスラエルを支持し、イスラエルの行動を防衛権に基づくものと定義した国}} {{legend|#918BFE|ハマスのみを非難した国}} {{legend|#F20000|ハマスを支持し、ハマスの行動を防衛権に基づくものと定義した国}} {{legend|#FF7777|イスラエルのみを非難した国}} {{legend|#9ADD84|両陣営に対し停戦を求め、いずれをも非難またはいずれをも非難しなかった国}} {{legend|#DCDCDC|公式には立場を表明していない国}}]]
{{main|w:International reaction to the 2008–2009 Israel–Gaza conflict}}
 
74行目:
[[麻生太郎]][[内閣総理大臣|首相]]は2008年[[12月31日]]、イスラエルの[[エフード・オルメルト|オルメルト首相]]と電話で会談し、速やかな空爆の停止を求めた<ref>{{ cite news | publisher=[[毎日新聞]] | url=http://mainichi.jp/select/world/news/20090101ddm002030010000c.html | title=ガザ空爆 麻生首相、速やかな停止を求める | date=2009-01-01 | accessdate=2009-01-07 }}</ref>。また、パレスチナに対して援助を与える事を表明している。{{要出典|date=2010年1月}}
 
国連人権理事会に提出されたイスラエル非難決議案は、イスラエル批判に傾重しているとして棄権した。日本はパレスチナ問題に対しては、どちらか一方に肩入れすることはなく一貫して中立の姿勢をとり続けている。
 
=== 国連 ===
[[1月8日]]、[[国際連合安全保障理事会]]は、「即時かつ恒久的な停戦」とイスラエル軍の撤退を求める決議を賛成14、棄権1(アメリカ)で採択。イスラエル・ハマース双方決議を黙殺した。
 
また同8日、[[国際連合パレスチナ難民救済事業機関]]は、イスラエルの攻撃で職員が殺害されたことを理由にガザでの人道活動援助を11日まで全面停止した。
 
翌9日、国連人権理事会はイスラエル非難決議案を賛成33、反対1([[カナダ]])、棄権13([[日本]]・[[ヨーロッパ|欧州]])で可決した。
86行目:
 
=== フランス ===
ブッシュ大統領の任期切れ間際を背景に本格的な行動をとらないアメリカに比べ対し、今回の事件で積極的に停戦交渉に動き回っ乗り出しているのがフランスの[[ニコラ・サルコジ|サルコジ大統領]]である。サルコジ大統領は[[2009年]][[1月5日]]から中東入りし、[[エジプト]]の[[ホスニー・ムバーラク|ムバラク大統領]]、[[パレスチナ自治政府]]の[[マフムード・アッバース|アッバス議長]]、イスラエルの[[エフード・オルメルト|オルメルト首相]]と会談<ref>{{ cite news | publisher=[[共同通信社]](MSN産経ニュース) | title=【ガザ侵攻】サルコジ大統領、再びエジプトへ | url=http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090106/mds0901062316012-n1.htm | date=2009-01-06 | accessdate=2009-01-07 }}</ref>。[[1月6日]]には、[[シリア]]の[[バッシャール・アル=アサド|アサド大統領]]<ref>{{ cite news | publisher=[[毎日新聞]] | title=サルコジ仏大統領:シリアにハマース説得を要請 | url=http://mainichi.jp/select/world/news/20090107k0000e030022000c.html | date=2009-01-07 | accessdate=2009-01-07 }}</ref>、[[レバノン]]の[[フアード・シニオラ|シニョーラ首相]]<ref>{{ cite news | publisher=[[中国国際放送]] | title=国際社会、ガザ情勢に注目 | url=http://japanese.cri.cn/881/2009/01/07/1s133397.htm | date=2009-01-07 | accessdate=2009-01-07 }}</ref>とも会談している。
 
また、パリにあるイスラエル大使館前は多くのユダヤ系住民が詰めかけ、ガザ攻撃を「[[正当防衛]]」として支持するデモが起きている活動を行った。<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090105/mds0901050923005-n1.htm|title=サルコジ仏大統領、ハマースを非難 パリでイスラエル支持のデモ|publisher=[[産経新聞]]|date=2009-01-05|accessdate=2009-07-19}}</ref>
 
=== アメリカ ===
95行目:
一方で、[[1月20日]]に新大統領に就任予定の[[バラク・オバマ]]は1月6日、「ブッシュ大統領だけが米国を代表して発言し得る」として、就任まで明確な意見を表明しない方針を示した<ref>{{ cite news | url=http://sankei.jp.msn.com/world/america/090107/amr0901071015004-n1.htm | title=【ガザ侵攻】オバマ氏、双方の被害に「強い懸念」 | date=2009-01-07 | | publisher=[[MSN産経ニュース]] | accessdate=2009-01-08 }}</ref>。「大統領は1人」という原則に従っているオバマではあるものの、この態度に関してはイスラエル・パレスチナ双方から不満の声があがっており、1月5日付の[[ニューヨーク・タイムズ]]は「オバマ氏はイスラム圏の多くの識者を落胆させた」と指摘した<ref>{{ cite news | url=http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090106/mds0901061701007-n1.htm | title=【ガザ侵攻】静観オバマ氏に不満 パレスチナ情勢で板挟み | publisher=[[共同通信社]](MSN産経ニュース) | date=2009-01-06 | accessdate=2009-01-08 }}</ref>。
 
オバマは、大統領就任後の[[1月21日]]に、米国のイスラエル支持を明確にする一方、パレスチナ・ヨルダン・エジプトなどアラブ諸国の各首脳と電話会談を行い平和的解決への対応を行った。
 
[[ロナルド・レーガン]]政権当時の財務次官補、ポール・クレイ・ロバーツは2009年1月8日、「インフォメーション・クリアリングハウス」に『米国の恥』と題する[[エッセー]]を寄せ、この中で“なぜイスラエルにのみ生存権が容認され、パレスチナには否定されているのか。アメリカよ、60年前から続くイスラエル製の嘘で凝り固めた無知の中にいるがよい”と、見て見ぬ振りを続ける連邦政府と多数のアメリカ国民を非難した<ref>[http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=477 「ガザ大虐殺の共犯者 米国の無知と無恥」](週刊金曜日第477号「金曜アンテナ国際短信」)</ref>。
 
=== 近隣諸国 ===
[[シリア]]が国連に上述の決議案を提出し、またエジプトが調停に向けた独自の動きを展開するなど事態収拾に向けた動きはあるものの、成果は得られなかった。また反イスラエル感情でイスラエル人のテニス選手はアラブ首長国連邦に入国拒否された<ref>{{cite news|title=UAEがイスラエル選手入国拒否  ツアーから排除も 女子テニス|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|publisher=[[産経新聞]]|date=2009-02-17|url=http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090217/oth0902171144005-n1.htm|accessdate=2012-02-19|language=日本語|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090221103310/http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090217/oth0902171144005-n1.htm|archivedate=2009-02-21}}</ref>。
 
=== 南米 ===
118行目:
また、市民に対して白燐弾などを用いた無差別攻撃<ref>{{cite news|title=イスラエル:ガザ侵攻 イスラエル軍「白リン弾で市民殺傷」--人権団体報告 |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20090327ddm007030157000c.html |publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2009-03-29 |date=2009-03-27}}</ref>、幼児に対する無差別銃撃などが報道され、人権団体からの非難を浴びた。
 
ガザ市の人権団体、[[パレスチナ人権センター]]は[[3月19日]]、パレスチナ側の総死者数は1417人に上ったと発表し、全員の氏名を公開した。それによると926人が民間人でうち313人が18歳未満の子ども、116人が女性。[[戦闘員]]が236人、[[警察官]]が255人だった<ref>{{cite news|title=PALESTINIAN CENTRE FOR HUMAN RIGHTS |url=http://www.pchrgaza.org/files/PressR/arabic/2008/list.pdf |publisher=パレスチナ人権センター([[アラビア語]]) |accessdate=2009年4月3日 |date=2009年3月19日}}{{cite news|title=ガザ攻撃の死者は1417人 人権団体が全氏名公表 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090320/mds0903202043002-n1.htm |publisher=[[産経新聞]] |accessdate=2009-03-29 |date=2009-03-20}}</ref>。
 
一方、イスラエル軍は[[3月26日]]、パレスチナ側の死者は1166名で、709人が[[ハマース]]などの戦闘員であると発表した(イスラエルは警察官も戦闘員と見なしている)。民間人は295人、うち89人が16歳未満、49人が女性で、残る162人は特定できていないとしている<ref>{{cite news|title=イスラエル軍「ガザ攻撃の死者、大半は戦闘員」 |url=http://www.asahi.com/international/update/0328/TKY200903280106.html |publisher=[[朝日新聞]] |accessdate=2009-03-29 |date=2009-03-28}}</ref>。 {{clear}}
 
== 中国の武器横流し疑惑 ==
ハマースの使用した[[アサルトライフル]]や[[ロケット弾]]が[[中華人民共和国]]製であることが確認されている<ref>{{cite news|title=<ガザ>ハマースは中国製兵器を使用、中東の平和脅かすと批判-欧州 |url=http://www.recordchina.co.jp/group/g27358.html |publisher=レコードチャイナ |accessdate=2009-06-02 |date=2009-01-06}}</ref><ref>{{cite news|title=ハマース、中国からライフル2000丁を購入か?―米紙 |url=http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=30969&type=0&p=1&s=no |publisher=レコードチャイナ |accessdate=2011-01-12 |date=2009-04-30}}</ref>。よって、中国が第三国経由で武器・弾薬を横流しした疑惑が持たれている。ただ当の中国政府は武器を売却している事否定している。
 
== 脚注 ==