削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
| 画像ファイル = Omega Centauri by ESO.jpg
| 画像サイズ = 300px
| 仮符号・別名 = [[ニュージェネラルカタログ|NGC]] 5139、[[カルドウェル天体カタログ|Caldwell]] 80
| 星座 = [[ケンタウルス座]]
| 視等級 = 5.33<ref name="simbad" />
31行目:
}}
 
'''&omega;星団'''(おめがせいだん、[[ニュージェネラルカタログ|NGC]] 5139、[[カルドウェル天体カタログ|Caldwell]] 80、[[メロッテカタログ|Melotte]] 118)は、[[ケンタウルス座]]にある大型の[[球状星団]]である。肉眼で見ることができる数少ない球状星団のうちでも最大級のものとされている。
 
&omega;星団は地球から17,000[[光年]]の距離にある。 1000万個もの恒星の集団で、中心の星は互いに0.1光年ほどしか離れていない超高密度の球状星団であると考えられている。また、他の球状星団とは違って、星生成が行われている。 それには、小型銀河が[[銀河系]]により吸収され、その中心部が銀河の周りを回り始めたためだという説がある。
38行目:
紀元前2世紀に[[クラウディオス・プトレマイオス|トレミー]]が著書[[アルマゲスト]]の中で、ケンタウルス座を形作る星の一つとして記録している。[[17世紀]]に入り、[[ヨハン・バイエル]]が著書[[ウラノメトリア]]の中で、この天体に&omega;星の[[バイエル符号]]を与えたため、現在も「&omega;星団」と呼ばれている。
 
[[1677年]]、[[大西洋]]の[[セントヘレナ島]]で望遠鏡を使った観測で[[エドモンド・ハレー]]によって再発見され、「恒星ではない天体」として記録された。ハレーは、後の1715年に[[フィロソフィカル・トランザクションズ]]の中で、「明るい点または斑点 ("(''luminous spots or patches")'' )」の一つとして紹介し、「馬の背の星雲」と名付けている<ref name="OMeara2013"/>。
 
メシエカタログ製作者の[[シャルル・メシエ]]の観測地[[パリ]]では&omega;星団は地平線上に昇らないため、明るい星団でありながら[[メシエ天体]]としてリストアップされていない。
72行目:
 
{{カルドウェル天体}}
{{メロッテ天体}}
{{デフォルトソート:おめかせいたん}}
{{astro-stub}}