「Dynamic Random Access Memory」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Verba (会話 | 投稿記録)
Verba (会話 | 投稿記録)
191行目:
== DRAM業界 ==
=== 装置産業 ===
DRAM業界を含むメモリ半導体製造業界は黎明期の1970年代以降は、他社との技術的な差別化の余地が比較的少ないものとなっている。メモリ半導体を製造するメーカーのうち先行するメーカーは、半導体製造装置メーカーと共に、一部は既にCPU等で開発された最先端技術(半導体製造装置メーカーがCPUメーカーとのビジネスで得たノウハウ)も取り入れ、メモリー半導体製造装置を共同開発して導入することで、生産工場を整えることになっている。開発現場を提供したことの対価として、メモリー半導体メーカーは共同開発パートナーである製造装置メーカーから安価に共同開発済みの装置を複数調達導入する。半導体製造装置メーカーは、追随するメモリ半導体メーカーへ同じ装置を販売することで利益を得る。追随するメモリー半導体メーカーが新規の独自技術を開発することは比較的少なく、半導体を高い生産性で量産するための工夫と経験が各社の差別化での大きな要素となっている。「半導体製造装置を買える程の投資資金があれば誰でもメモリメーカーとして起業できる」とは、あまりにも極論であるが、世界的にはほとんど同種の半導体製造装置が各社の生産ラインに並んでいる事実が示すように、製造装置での技術的な差異は少ない。
 
=== シリコンサイクル ===
現在ではメモリ半導体メーカー各社は、例えば新しいWindows OS製品登場時のようするときど、パーソナルコンピュータの需要拡大する時期に合わせて量産体制を拡大したりしている。一方、過去には「シリコンサイクル」と呼ばれるサイクルが、半導体業界の景気の好不況の循環を主導してきた。パーソナルコンピュータの需要拡大等でメモリ製品が不足すると価格は上昇する。メモリ半導体メーカーは、上昇した価格と旺盛なメモリ製品への需要に基づいて将来への投資といった経営判断を下し、生産設備への拡大投資を決定する。このとき、1社が生産設備の拡大を行うだけでなく、ほとんど全てのメモリメーカーが生産設備を拡大するので、生産ラインが完成して量産に移行する頃には需要拡大は既に終わっており、各社の生み出す大量のメモリ製品がほとんど同時期に市場にあふれて価格は暴落する。こういったサイクルを過去に数回繰り返してきたため、日本の総合家電メーカーのように多くの企業は、度々訪れる莫大な赤字に耐え切れず半導体ビジネスから撤退していった。これらような経緯から1990年代中期以降、生き残ったDRAMメーカー各社は過去の失敗を参考に、将来の需要予測に対して細心の注意を払いながら設備投資を行い、かつ価格操作や供給コントロールを行うことでシリコンサイクルが起こらないように努めてきた。
 
=== 価格低迷と大幅赤字 ===
205行目:
 
=== 業界再編 ===
キマンダの破産以降は大手による市場での寡占がより進んだ。微細化に伴い露光装置の導入費用がさらに高くなるため、資金面での競争力の差が顕著になり、2009年から2013年頃にかけてDRAM業界の世界的な再編が行われた。
 
キマンダの消滅後、台湾5メーカー(Inotera、Nanya、Powerchip、ProMOS、Winbond)のうち[[南亜|Nanya]]がシェアを伸ばし、業界第5位となった。業界第4位のMicronは2008年にNanya及びInoteraと提携を結んだ。Nanyaは2012年8月に汎用DRAMから撤退した。ProMOSも[[グローバル・ファウンドリーズ]]に買収されるなど、台湾5メーカーは汎用DRAMから撤退、または大手メーカーに吸収された。
 
かつての大手5社の中ではキマンダに続いてエルピーダも、2009年6月30日より産業活力再生特別措置法に基づいて再建を行っていた<ref group="出典">{{Cite web|date=2009-06-30|url=http://www.elpida.com/pdfs/pr/2009-06-30aj.pdf|title=エルピーダメモリ産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法の認定取得に関するお知らせ|format=PDF|publisher=エルピーダメモリ株式会社|accessdate=2011-02-12}}</ref>が2012年2月についに力尽き会社更生法適用を申請し破綻<ref group="出典">[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120227/biz12022716260006-n1.htm エルピーダが経営破綻 会社更生法の適用申請へ - MSN産経ニュース]</ref>、2013年7月にMicronの子会社となった<ref group="出典">[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130731_609834.html Micron、エルピーダメモリの買収を完了 - PC Watch]</ref>。同時にエルピーダ傘下の台湾RexchipもMicron傘下に入った。業界第4位だったMicronは、業界第3位のエルピーダの買収の結果、業界第2位のHynixを抜いて新たに業界第2位となった。
 
こうして2013年には業界はSamsung、Micron、Hynixの大手3社体制となった。Hynixは、2011年以来大規模な赤字に苦しんだHynixもでいたが、エルピーダ破綻後の2013年第2四半期には営業利益が1兆ウォンを超え、チキンゲームは終了したと報道された<ref group="出典">[http://japanese.joins.com/article/350/174350.html チキンゲーム勝者の笑顏…SK…SKハイニックス、営業利益1兆ウォンの新記録 | Joongang Ilbo | 中央日報]</ref>。
 
== 脚注 ==