「帰国子女」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
14行目:
 
===特徴===
日本国外の文化圏で育ち、異文化を体験することによって得た「国際感覚」(他国や他国の文化に対して、プラス・マイナスどちらの偏見なく、対等に接する感覚)、日本と他国の両方を(本音の見えやすい)子供の頃に比較した経験、それに伴う日本への愛国心の芽生え、程度は様々であるものの滞在国の言語に優れていることなどがあげられる{{要出典|date=2012年4月}}。
 
最大の特徴は、比較的若齢期の、価値観が未完成の段階に自らの意思にはかかわらず外国に渡っている点である。つまり、価値観形成後に、他国にあこがれて自ら希望して他国に渡った留学生と異なる(留学生と帰国子女の違い)。
38行目:
== 保護者の赴任期間終了後の教育 ==
===中学と高校===
大企業の本社が多いために帰国子女が多い首都圏や近畿圏では、帰国子女受け入れのための「帰国子女教育学級設置校」や「国際理解教育推進校」などが設けられていることがある。しかし、この様な学校や学級は限られているために、最寄の通常の学校に入学するのがほとんどである{{要出典|date=2012年4月}}。中学校の卒業時に帰国がぶつかってしまう場合には、日本の高校を受験せずに現地校に進学する場合もある。日本国内の受験への対応は帰国子女にとって最も深刻な問題であり、保護者の日本国外駐在途中でも、別居して中学2年次などの早めに帰国して一般受験に備える場合もある{{要出典|date=2012年4月}}。
 
日本国外の学校では比較的[[年齢主義と課程主義|年齢主義]]が緩やかであることが多く、本人の年齢にあまり左右されず、学力によってある程度適した学年に収まるケースも多いが、日本の公立小中学校の場合、年齢主義が非常に強い場合も多く、日本国外の学校にいたときの学年と連続しない学年に強制的に入れられてしまう例もある{{要出典|date=2012年4月}}。たとえば日本国外でグレード5(日本の小学5年相当)に通っていたのに帰国後は中学1年に飛び入学してしまうケースや、日本国外で中学校に通っていたのに帰国時に15歳を超えていたために中学校への受け入れを拒否されるケースがある。これらの問題については、「[[年齢主義と課程主義]]」の記事で詳述している。
51行目:
第一次選考では、現地校の内申点と推薦状、各国の実施している統一試験([[SAT (大学進学適性試験)|米SAT]]、[http://www.act.org/ 米ACT]、英GCE、[[バカロレア資格|仏バカロレア]]、[[アビトゥア資格|独アビトゥア]]、[[国際バカロレア資格|瑞IB]]等)と(英語受験の場合は)英語能力試験の[[TOEFL]]、によって判定される。第二次選考は、専門科目(および小論文)と面接である。一部の国立大学ではセンター試験も判定に用いられる。一般の推薦入試と同じ会場、日程、試験内容の大学もある。
 
高学歴の大企業のサラリーマンの子がほとんどを占めるために、一般に教育意識水準、価値基準の感じ方高い{{要出典|date=2012年4月}}。そのため赴任先によって異なり、一般入試同様に帰国生徒入試にも大きな受験競争がある。それに伴い、帰国生徒用のコースや模擬試験を提供している予備校も多くある。
 
==「子女」の呼称==