削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
13行目:
 
鹿苑僧録は臨済宗の事実上の最高機関として五山以下の諸寺を統括し、諸寺の[[寺格]]決定や住持の任免、[[所領]]・[[訴訟]]などの処理を行った。後に名誉職化して[[皇族]]などが僧録司に任じられるようになると、僧録司と幕府の連絡役であった'''蔭涼職'''(いんりょうしき)が実務の責任者として台頭した。蔭涼職に就任した人物では8代将軍[[足利義政]]の側近に取り立てられた[[季瓊真蘂]]が知られる。
 
=== 金地僧録 ===
[[元和_(日本)|元和]]元年([[1615年]])、[[江戸幕府]]によって[[寺院諸法度]]が制定されると、僧録司・蔭涼職は一旦廃止された。
 
[[1619年]]、[[以心崇伝]]が僧録に任命され以後[[南禅寺]][[金地院]]の住持が僧録を兼務するようになり、'''金地僧録'''(こんちそうろく)と呼ばれるようになった。
 
また、曹洞宗の[[関三刹]]のように、臨済宗以外にも僧録が置かれた宗派が存在する。
 
 
 
==== 歴代僧録司 ====
49 ⟶ 58行目:
*[[西笑承兌]]
*[[有節瑞保]]
 
=== 金地僧録 ===
[[元和_(日本)|元和]]元年([[1615年]])、[[江戸幕府]]によって[[寺院諸法度]]が制定されると、僧録司・蔭涼職は一旦廃止された。
 
[[1619年]]、[[以心崇伝]]が僧録に任命され以後[[南禅寺]][[金地院]]の住持が僧録を兼務するようになり、'''金地僧録'''(こんちそうろく)と呼ばれるようになった。
 
また、曹洞宗の[[関三刹]]のように、臨済宗以外にも僧録が置かれた宗派が存在する。
 
== 脚注 ==