削除された内容 追加された内容
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 概要 ==
古典的な[[兵器]]である先込め式の銃砲類を除けば、[[銃砲身|銃身]]では[[ボルト (銃)|ボルト]]が、砲身では[[尾栓|砲尾閉鎖機]](または閉鎖器)が薬室の後部を閉じることで発射時に発生する高圧力を封じ込め、[[弾丸|銃弾]]や[[砲弾]]を前方へと加速させる。[[薬莢]]を使用する銃砲類では、薬室の封鎖が精度良く行える。銃身や砲身の中では最も高圧に曝されるため、肉厚に作られるが、連続発射などによってあまり高温になると、[[薬莢]]や薬嚢(やくのう)内の発射薬が装填(そうてん)後に加熱されて発射操作前に燃焼・[[爆発]]してしまう[[コックオフ]]と呼ばれる事象が発生する可能性があり、連射が求められる銃砲類ではこの部分の放熱が特に求められる。薬莢を使用する銃や[[口径|小中口径]]の砲では、発射時の圧力によって薬莢がわずかに膨らむため、悪条件下では発射後に排莢(はいきょう)と呼ばれる薬莢を取り出す動作時に薬莢が薬室内に留まり排莢動作が行えない「排莢不能」になることがある。排莢不能を避けるため、接触抵抗を減らして動作を円滑・確実にする目的で薬室内面に縦溝の加工が施されているものがある。
 
通常、砲口や[[銃口]]から薬室の後端までの長さは砲身長や銃身長と呼ばれ、砲口や銃口から薬室の前端までの銃弾や砲弾が加速される部分の長さが有効腔長や単に腔長と呼ばれる。ただし、[[回転式拳銃]]では銃身長に薬室部分は含まれない。
 
== 関連項目 ==