削除された内容 追加された内容
Hakusai (会話 | 投稿記録)
126行目:
明治新政府による[[武士]]階級の廃止、[[廃刀令]]による帯刀禁止などの[[近代化]]、[[欧化主義]]政策により、剣術は不要なものであるとされ衰退した。[[京都府|京都]]では剣術を稽古する者は[[国事犯]]とみなして監禁した。[[福岡県|福岡]]の[[津田一伝流]]祖[[津田正之]]は剣術禁止を嘆き、[[伝書]]を焼いて自刃した。各地で[[士族反乱]]が起こるようになる。
 
困窮した[[士族]]や[[武芸 (日本)|武芸者]]を救済するため、[[直心影流剣術|直心影流]]の[[榊原鍵吉]]は「[[撃剣興行]]」という剣術[[見世物小屋|見世物]]を開催した。庶民の注目と人気を集め、[[東京]]以外の地方圏にも及んだが、勝敗が分かりにくい事などが理由でやがて廃れていった。剣術を見世物にする行為に批判もあった。さらに、見世物の演出としての奇声を大声で張り上げる行為、歩み足による本来の剣術が持つ左右への変化が撞木足によって全く失われていることなど、その後の[[剣道]]の技術にも悪影響を与えたとする批判もあるが、受難の時代に剣術の命脈を保ったことは評価されている。
 
[[1877年]]([[明治]]10年)の[[西南戦争]]で[[抜刀隊]]が活躍し、剣術の価値が見直されることとなった。その後[[警視庁 (内務省)|警視庁]]に[[警視庁武術世話掛|撃剣世話掛]]が創設され、[[日本の警察|警察]]で剣術が盛んになった。一方、[[大日本帝国陸軍|陸軍]]では、[[1884年]](明治17年)に[[フランス陸軍]]から教官を招聘し、[[フェンシング]]を訓練していた。[[1894年]](明治27年)、陸軍はフランス式の剣術を取りやめ、日本の剣術を元にした[[片手軍刀術]]を制定した。
 
[[1895年]](明治28年)、[[日本武術]]を振興する[[大日本武徳会]]が創立された。大日本武徳会には数多くの流派が参加したが、やがて流派の伝承より武徳会の試合や[[剣道の段級位制|段位称号]]や学校教育のためのルールや指導法など重要視整備されるようになり多種多様な流派剣術から統一された[[剣道|現代剣道]]へと変化していった。
 
=== [[昭和]]・[[平成]] ===