23,380
回編集
(出典整理) |
Prism11 VYB05736 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
== 量産化 ==
実機の製作は[[ニュートン式望遠鏡]]に遅れたものの、直接に正立像が得られるため金属鏡が使われた時代には[[フィールドスコープ|地上望遠鏡]]としてイギリスで多用された<ref name="allteresco1981-50"/>{{Sfn|吉田正太郎|1988|pp=53-70}}。例えばJ・ショートは[[1732年]]から[[1768年]]の36年間に1,400台、すなわち1ヶ月に3台以上のペースで製造しており、その何台かは現存する<ref name="allteresco1981-50"/>。J・ショートが製造した中で最大の製品は主鏡直径55cm、焦点距離3.65mであった<ref name="allteresco1981-50"/>。1742年製の一例を示すと、主鏡口径φ58mm、焦点距離244mm、副鏡直径φ38mm、鏡間距離286mm、合成焦点距離2,400mm、これに焦点距離42mmの[[
== 特徴 ==
|
回編集