「句構造規則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
|year= |accessdate=2013-05-02}}</ref>。[[1950年代]]に[[ノーム・チョムスキー]]によって提唱された<ref>Chomsky (1956), Chomsky (1957).</ref><ref>句構造規則の概要については、 Borsley (1991:34ff.) 、 Brinton (2000:165) 、 Falk (2001:46ff.) を参照。</ref>。
 
句構造規則は、[[自然言語]]の文を構成素に分解し、隣接する語句同士の意味的および機能的関係('''句構造''')を表そうとする方法論である<ref name="asoh_2012">{{Cite web|url=https://kaigi.org/jsai/webprogram/2012/pdf/124.pdf |title=句構造と依存構造について (On Phrase Structure and Dependency Structure) |author=麻生英樹 (産業技術総合研究所) |publisher=The Japanese Society for Artificial Intelligence |year=2012 |accessdate=2013-05-02}}</ref>。これは[[句構造文法]]という枠組の基本であり、単語同士の依存関係を探る[[依存文法]]とは異なる考え方である<ref name="asoh_2012"/><ref>依存文法については Tesnière (1959) を参照。</ref>。また、たとえば「名詞句の前に限定詞が付いたものがまた名詞句になる」というような[[再帰]]性は、日本(日本語)では[[橋本文法]]の'''連文節'''や[[時枝誠記]]([[時枝文法]])の「入れ子」がこれに類似している。
 
句構造規則を補佐する形で[[変形生成文法]]が発展し<ref name="fujita_descent">{{Cite web|url=http://www.origin-life.gr.jp/3504/3504136/3504136.pdf