「多重質問の誤謬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
非自明な例を追加。+多重尋問 alias
copyedit
1行目:
'''多重質問'''(たじゅうしつもん、{{lang-en-short|complex question}}, trick question, multiple question, {{lang-la-short|plurium interrogationum}})は、議論に関わる人々が受け入れていない、あるいは証らかでされていない[[前提]]に基づく質問。'''多重尋問'''(たじゅうじんもん)とも。それに起因する[[誤謬]]を'''多重質問の誤謬'''(たじゅうしつもんのごびゅう、{{lang-en-short|loaded question}}, complex question fallacy)という<ref name=Walton>{{cite web |url= http://io.uwinnipeg.ca/~walton/papers%20in%20pdf/99interrog.pdf |title=The Fallacy of Many Questions |first=Douglas |last= Walton |publisher=University of Winnipeg |accessdate= 2008-01-22}}</ref> 。たとえば「あなたはまだ妻を虐待しているのか?」といった質問がある。相手がこの質問に対しては「はい」と答えようが「いいえ」と答えようが、「あなた」には妻がいて過去に虐待したことがあるということを認めたことになる。つまりこれらの事実が質問の「前提」とされたため、相手は多重質問の誤謬の罠にかけられ、一つの答えしかできない状況に追い込まれる<ref name=Walton/>。質問者は修辞的にこのような質問を行い、特に返答を期待していないことが多い<ref name=Walton/>。
 
もう少しわかりにくい例としては、「なぜ人を殺してはいけないのか?」や「[[なぜ何もないのではなく、何かがあるのか|なぜ宇宙があるのか?]]」といった質問が挙げられる。前者は「(すべての)人を殺してはいけない」という前提を含んでいるが、[[死刑存廃問題]]を考えると、たとえば死刑囚を殺してはいけないかどうかは意見が分かれる自明でない問題である。後者は「宇宙が存在する」という前提を含んでいる。この前提はほとんどすべての場合明らかに正しいと考えられるが、哲学的な[[存在論的虚無主義]]の立場では否定される。
 
このような質問が誤謬かどうかは文脈に依存している。質問が単に何らかの前提を含んでいるというだけでは、誤謬とは限らみなされない。その前提が議論に関わる人々が受け入れていない、あるいは証されていないものである場合のみ、この質問が誤謬となる<ref name=Walton/>。
 
関連する誤謬として[[論点先取]]がある<ref name=begging>[http://www.nizkor.org/features/fallacies/begging-the-question.html Fallacy: Begging the Question] ''The Nizkor Project''. [[2008年]][[1月22日]]閲覧 </ref>。これは、結論が前提として使われている論証形式である<ref name=SD>{{cite web |url= http://skepdic.com/begging.html |title=Begging the Question |work=The Skeptic's Dictionary |first=Robert Todd |last=Carroll|accessdate=2008-10-21}}</ref>。