「粒子状物質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎一次生成粒子: <ref name="aqg99-1">
38行目:
[[ファイル:483897main Global-PM2.5-map.JPG|thumb|250px|世界のPM2.5濃度の分布、2001-2006年、NASA。]]
大気中に浮遊する微粒子のうち、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。<br />
粒子径2.5μmで50%の捕集効率をもつ分粒装置を透過する微粒子。日本では訳語として「微小粒子状物質」の語が充てられるが、日本以外では相当する熟語はなく、専らPM2.5と呼ぶ。PM10と比べてさらに微細な汚染物質となるので、[[呼吸器系]]など健康への悪影響が大きいと考えられている<ref name="erca1"/><ref name="env1"/><ref>「[http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2234 PM2.5]」''eicネット''(環境情報センター)、2009年10月14日更新版、2013年1月25日閲覧</ref>。

物の燃焼などによって直接排出されるものと、[[硫黄酸化物]](SOx)、[[窒素酸化物]](NOx)、[[揮発性有機化合物]](VOC)等のガス状大気汚染物質が、主として環境大気中での化学反応により粒子化したものがある。発生源としては、[[ボイラー]]、[[焼却炉]]などのばい煙を発生する施設、[[コークス]]炉、[[鉱物]]の堆積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山等の自然起源のものも含まれる<ref>http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html 微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報</ref>。

PM2.5は非常に粒子が細かいのでため人体内の肺胞の中に入り込み、炎症反応や血液中に混入するなどの恐れがある。[[アメリカ合衆国環境保護庁]]は、人体が大気汚染に及ぼす影響について、各地で行った調査報告を発表している。短期曝露による急性影響、長期曝露による慢性影響が、それぞれ死亡および呼吸器系疾患、循環器系疾患のリスクとどのように関係するか統計を取っている<ref>http://www3.epa.gov/ttn/naaqs/standards/pm/s_pm_2007_risk.html</ref>。
 
PM2.5は1990年代に[[アメリカ]]で関心が高まり、1997年に初めて環境基準が設定されて以降、1990年代後半から採用され始め、世界の多くの地域でPM10とともに大気汚染の指標とされている<ref name="nitta09"/><ref name="aqg05-218"/>。<br />