「慈恩寺 (寒河江市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ギャラリーに八千代台公園からの画像を追加
m編集の要約なし
59行目:
 
=== 鎌倉時代(中興と大江氏) ===
[[文治]]5年([[1189年]])[[奥州藤原氏]]が滅び、寒河江荘の[[地頭]]に[[大江広元]]が[[補任]]されると、慈恩寺も次第に[[寒河江氏|大江氏(寒河江氏)]]の庇護を受けるようになる。広元の長男[[大江親広]]は[[建久]]3年([[1192年]])寒河江荘を譲り受けるが、[[承久]]3年([[1221年]])[[承久の乱]]で失脚し寒河江荘に隠棲する。ただし、親広の子の[[大江広時]]、広時の子の[[大江政広]]は[[鎌倉幕府]]の要職にあり鎌倉に定住していたため、政広の子の[[大江元顕]]が初めて寒河江に入部したと言われている。『永正本大江系図』によれば、広元の末子・尊俊が別当坊を継いだことが記録され、『最上院系図』によると親広の孫・成広が別当二十二代を相続して幸繁を称し、三十代幸海・三十五代幸道も大江氏から入った<ref>『寒河江市史 上巻』 p.307 </ref>。このことは端的に、慈恩寺と大江氏が密接な関係を結んでいたことを示している。[[安貞]]2年([[1228年]])勧進僧恵玄房経円が[[白山権現|白山神社]]御宝前に木造の聖観音懸仏を納める([[奈良国立博物館]]所蔵)。[[正応]]3年(1290年)良源阿闍梨により求聞持堂が築造され、虚空菩薩像を安置し聞持院と称した。ここでは虚空蔵求聞持法という密教の修行を行った。ここにはこれ以前薬師堂が建てられており、薬師三尊及び十二神将を安置していたという<ref>『みちのく慈恩寺の歴史』 p.63-64 </ref>。[[永仁]]4年([[1296年]])に火災で本堂及び本尊弥勒菩薩以下の諸仏が焼亡するが[[正安]]元年([[1299年]])再建が開始され8年後に完成している。
 
[[正慶]]2年([[1333年]])鎌倉幕府が[[新田義貞]]によって攻め込まれると、中央で鎌倉方に与した[[大江貞広]]なども[[北条高時]]に殉じた。貞広の弟懐顕や子顕広は寒河江氏を頼って落ち延びてくることになるが(『大行院大江系図』)、このことが契機となり、寒河江氏は[[南朝 (日本)|南朝]]方陸奥守[[北畠顕家]]の配下に付いた。元顕の子[[大江元政|元政]]は[[建武 (日本)|建武]]3年([[1336年]])に北畠軍による[[足利尊氏]]の攻撃に参加し、戦功を挙げている(『金仲山眼明阿弥陀尊略縁起』)。しかし、尊氏が軍を立て直し京を奪回すると[[延元]]3年([[1338年]])には北畠顕家が[[和泉国]]堺石津で戦死、同年新田義貞が戦死、翌年[[後醍醐天皇]]が没し、南朝は苦戦を強いられるようになる。[[東北地方]]においては、北畠顕家の弟[[北畠顕信]]が下向し寒河江氏はその元で寒河江荘北方を奪還するなど慈恩寺近辺においても戦乱の様相を呈する。[[文和]]3年/正平9年([[1354年]])[[斯波家兼]]が[[北朝 (日本)|北朝]]の[[奥州管領]]として下向すると[[陸奥国]]は北朝の勢力下となり、[[延文]]元年/[[正平 (日本)|正平]]11年([[1356年]])子の[[斯波兼頼]]が[[出羽国]]に進出し、延文4年/正平14年([[1359年]])大江元政が打ち取られたという。
427行目:
 
=== 平成27年 ===
5月23日から7月20日まで「慈恩寺の美仏と阿弥陀仏たち」が開催され。拝観料一般700円、団体(20名以上)500円。公開され仏像は以下の通り<ref>『慈恩寺の美仏と阿弥陀仏たち』パンフレット</ref>。
* 木造勢至菩薩立像(鎌倉時代)- 市指定有形文化財
* 木造観音菩薩立像(鎌倉時代)- 市指定有形文化財
434行目:
* 木造阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)- 別名宝冠の弥陀。県指定有形文化財
* 木造阿弥陀如来坐像(平安時代)- 国の重要文化財
 
=== 平成28年 ===
6月1日から7月18日まで「天台大師と慈恩寺修験」が開催される。拝観料一般600円、団体(20名以上)400円。中学生以下無料。公開される仏像などは以下のとおり<ref>『天台大師と慈恩寺修験』パンフレット</ref>。
* 木造勢至菩薩像(鎌倉時代)- 市指定有形文化財
* 木造不動明王立像及び二童子像(鎌倉時代末) - 県指定有形文化財
* 智顗(ちぎ)大師像
* 木造軍荼利(ぐんだり)明王立像(鎌倉後期) - 県指定有形文化財
* 前鬼・後鬼像
* 役行者像
* 柴灯護摩会板札(江戸時代など)
 
== 展覧会への出展 ==
442 ⟶ 452行目:
 
== 逸話 ==
* 開山時に行基が身に付けていたと伝わる二十五条の[[袈裟|僧伽梨]](そうぎゃり)が残る<ref>『寒河江市史 上巻』</ref>
* 天仁の再建時に鳥羽院より下賜された一切経は[[享保]]10年([[1725年]])の時点で既に焼失したと考えられていたが、その一部が宮城県名取市の[[熊野神社 (名取市)|新宮寺]]で昭和53年([[1978年]]) - 昭和54年([[1979年]])の調査により発見された。熊野新宮寺一切経として国の重要文化財に指定されている。
* 天仁元年(1108年)、藤原基衡が丈六堂に安置した丈六釈迦像は享保10年(1725年)の時点で、胴体部分を焼失し頭部のみを本堂に安置していたが、明治の廃仏毀釈により売却されたのち胴体を復元され、アメリカへ渡ったという<ref>『みちのく慈恩寺の歴史』</ref>
*大日如来の納入主[[笠間時朝]]の実父[[塩谷朝業]]([[1174年]] - [[1248年]])・養父[[宇都宮頼綱]]([[1172年]] - [[1259年]])は出家し、[[法然]]の高弟[[証空]]に師事した。証空は[[源通親]]の[[猶]]であり、同じく猶子であった寒河江氏始祖[[大江親広]]とは義兄弟にあたる。なお、小山寺の寺伝によれば戦国時代に同寺は無住となり、本尊も行方が分からなくなったという<ref>『中世の山形と大江氏』より「読売新聞」</ref>
* 慈光明院([[山形市]])には永享2年(1430年)の銘のある[http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1074 金銅装笈](こんどうそうおい)があり、背面に慈恩寺禅定院の漆銘が記されている国の重要文化財に指定されている。また、[[寛元]]5年([[1247年]])に作成されたとみられる[http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1309 木造阿弥陀如来坐像]も昭和になってから禅定院より移管されたもので、県指定有形文化財である。
* 本堂には66本の柱が使用されており、全国六十余州の安寧を願ったものであるという<ref>『みちのく慈恩寺の歴史』p.76</ref>。
* 浄土宗不動山[[正覚寺 (寒河江市)]]の阿弥陀堂は禅定院の阿弥陀堂を移築したものである。また、寒河江市幸生の薬師堂は弘法大師御影堂を移築したものである。
467 ⟶ 477行目:
 
* 御影供(みえく)
: 真言宗の開祖 弘法大師[[空海]]が入定した日に勤修する法会。法会の後一般の参拝者に(一銭一服)のお茶を捧げる。(2015年5(5月)
 
* 東北36不動尊霊場会の柴燈護摩会
476 ⟶ 486行目:
 
* 彼岸花
: 9月半ばから後半に掛けて周辺では[[彼岸花]]が咲く。この期間に合わせて、慈恩寺俳句大会やお茶会(野点)が行われる
 
* 慈恩寺大晦日花火大会『雪月華』
: 山門前の仁王堂坂を絵灯篭でライトアップし花火を打ち上げる。悪天候の場合は延期<ref>{{cite web |url=http://www.city.sagae.yamagata.jp/kanko/setsugetsuka.html |title=平成27年度醍醐地区慈恩寺大晦日花火大会「雪月華」 |work=寒河江市公式サイト |publisher=[[寒河江市]] |date=2015-11-2 |accessdate=2015-12-19 }}</ref>(2015年12(12月31日 23:40 -)
 
* 除夜の鐘
539 ⟶ 549行目:
* 寒河江市史編さん委員会、『寒河江市史 慈恩寺中世資料(解読版)』、1997
* 財団法人山形県埋蔵文化財センター、『上の寺遺跡第1・2次発掘調査報告書』、2010
* [[山中裕]]『中世の山形と大江氏』2000年、山形県立米沢女子短期大学
 
== 関連項目 ==