「和多田勝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Yumi-akiko (会話 | 投稿記録)
3行目:
 
== 略歴 ==
[[File:Takarazuka Rakugokai 1955 Scan10006.JPG|thumb|240px|1955年正月、「宝塚若手落語会」<br>前列左からの子供。笑福亭小つる時代の和多田勝<ref>前列左より[[露の五郎兵衛#2代目|桂春坊(二代目露の五郎兵衛)]]、[[笑福亭松之助]]、橘家円二郎、[[桂文枝#4代目|四代目桂文枝]]、[[桂米朝 (3代目)|三代目桂米朝]]、笑福亭小つる(和多田勝)、[[桂米之助 (3代目)|三代目桂米之助]]。後列左より見浪よし([[笑福亭松鶴 (5代目)|五代目笑福亭松鶴]]夫人)、[[桂文枝 (5代目)|桂あやめ(五代目桂文枝)]]、[[旭堂南陵#3代目|旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)]]、[[桂小文吾#6代目|六代目桂小文吾]]、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)。(桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93)</ref>]]
 
[[大阪市]]に生まれ、子供の頃から祖父・5代目松鶴に連れられ[[寄席]]通いをした。[[1947年]]7月に正式に5代目松鶴に入門し「[[笑福亭小つる]]」を名乗り、翌年1月に大阪市今里の[[双葉館]]で初舞台を踏む。[[小唄]]や[[寄席踊り]]で高座を勤め人気者になる。中学校卒業頃まで高座を勤め、[[大阪市立工芸高等学校]]を入学と同時にいったん廃業し学業に専念。