「しゃぶしゃぶ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
そんな理由はありません
20行目:
== 歴史 ==
=== 名称 ===
「しゃぶしゃぶ」の名称は、[[1952年]]([[昭和]]27年)に大阪の[[スエヒロ]]が、自店の料理として出す時に命名したもので、従業員がたらいの中でおしぼりをすすぐ様子が鍋の中で肉を振る様子と似ているとや、その際に立つ水の音がリズミカルで新鮮に響いたことが始まりとされている<ref>[http://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2003news/031128-00.html ニュースリリース(2003年11年28日)] - ミツカングループ企業サイト</ref>。[[1955年]](昭和30年)に[[商標|商標登録]]されているが、スエヒロが商標登録したのは「しゃぶしゃぶ」ではなく、「肉のしゃぶしゃぶ」である。しゃぶしゃぶ専用調理鍋の中央にある[[煙突]]状の円筒は、開発当時[[七輪]]で鍋を加熱した際に要した排気経路である。鍋の直径が七輪のそれよりも大きいため不完全燃焼を回避する必要が有りから設けられたが、[[煙突効果]]によって火力が増強される副次効果も得られた。元々はそこから炭を入れるためのものでもあった。
 
=== 起源 ===
30行目:
 
ただ、中国の鍋料理である[[火鍋]]に用いられる食材は、日本のしゃぶしゃぶのように、すぐに火が通るものばかりではなく、しばらく煮込む必要がある食材も多い。なお、吉田によるしゃぶしゃぶの原型「牛肉のすすぎ鍋」は、鳥取市のたくみ割烹で供されている。
<!-- 出展:http://blogs.yahoo.co.jp/ginghamstar/52170848.html -->
<!-- {{独自研究}}が貼られて2ヶ月だが、出典なし。出典が見つからない部分をコメントアウトします -->
<!--
{{独自研究}}
[[北京]]、[[中国]]東北部でも一般的な[[冬]]の料理として食べるため、[[満州]]として日本が支配していた時代に日本人も多くが口にしたと考えられる。中国においてこの鍋は烤羊肉(カオ羊肉。羊肉とニラなどを調味液と共に大きな鉄板で炒めた料理。日本では時折[[ジンギスカン鍋|ジンギスカン]]、アメリカではモンゴリアン・バーベキューと呼ばれる)と共に羊肉料理の最高レベルの料理とされ、肉は凍らせて紙のように薄く切るのがコツとされる。中国でもタレに練り[[ゴマ]]や[[醤油]]などを使用しているが、[[薬味]]に[[コリアンダー]]や[[フェンネル|茴香]]を使用したり、付け合わせに[[ニンニク]]の[[蜂蜜]]漬けを食べたりすることが、日本のしゃぶしゃぶと異なっている。中国においては[[火鍋子]]と呼ばれるしゃぶしゃぶ鍋と同様の鍋が一般的に使用されているとの事。
-->
 
== その他 ==
スエヒロの当時の社長が、しゃぶしゃぶを始めたきっかけは「夏場に焼肉が売れないため」の対策であり、現在は冬の料理として定着したしゃぶしゃぶだが、当初の意図からすれば夏の料理である。
 
== 海外 ==
海外でも英語やフランス語でそのまま''[[:en:Shabu-shabu|Shabu-shabu]]''として受容されている。<!--日本料理店のメニューの一つから、専門店が生まれている。[[パリ]]では「回転しゃぶしゃぶ」があり、肉や野菜などが回転し、鍋は個人のものとなっていて、同じ鍋のものをシェアしないフランス人に受け入れられている。-->台湾でも[[日式]]料理として、しゃぶしゃぶに漢字を当てた「涮涮鍋」(涮はshuànと発音)として知られている。ただし、台湾では各々一人用の鍋で食す点が異なる。
 
== 参考資料・脚注 ==
<references />