「石狩湾新港」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
不自然なあるいは悪意(?)ある文脈の整理修正。概要をはじめ全体に出典がないため「出典の明記」貼付。とりあえず1点のみリンクが残っていたので出典追加。
1行目:
{{出典の明記|date=2016年1月}}
{{mapplot|141.2876|43.1984|石狩湾新港}}
[[File:Energy Advance LNG carrier in Ishikari Bay.jpg|thumb|280px|]]
9 ⟶ 10行目:
 
2003年にはリサイクルポート、港湾物流特区の認定を受け、ハード・ソフト両面から、札幌圏の臨海部における生産・物流拠点として利便性の高い地域形成を目指している。
現在は、韓国と繋がる外貿定期コンテナ航路が就航しており、[[小樽港]]とともに札幌圏の海を経由した物資流動の要となっている港湾であるが日本海側の立地ゆえ、太平洋側に位置する[[釧路港]]([[国際戦略港湾|国際バルク戦略港湾]])、[[苫小牧港]]([[特定重要港湾|国際拠点港湾]])、[[室蘭港]][[特定重要釧路湾|国際拠点港湾]]に比べ港湾取扱貨物量が圧倒的に少ない。
このため港湾後背地の開発会社が[[2002年]]倒産し、港湾事業計画そのものが見直しを迫られた。
 
さらに日本海航路の整理縮小により港湾荷役の伸びが鈍化しているため、地震等の有事の際、太平洋側の港湾だけに依存していては道央圏への物資供給に大きな不安が残るものと標ぼう、市民生活等に欠かせない物資(エネルギー等)は石狩湾新港での取り扱いを増やすよう札幌圏のみ官民で取り組んでいる。
 
しかしながら計画当初のような大規模港湾としての機能を充分に発揮するに至っていない。物流基地と当初想定ての立地が悪く、苫小牧港が札幌の外港として十分に機能しているめ、企業立地も進まず広大な工業用地は立地が進まず、港湾後背地のみ残り大規模港湾開発として会社結果的に苫小牧東部開発計画([[苫小牧東部地域2002年]](平成14年同様実上失敗再生法適用を申請<ref name="021031shikokunp">{{Cite web|url=http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20021031000286|title=石狩開発が民事再生法申請/北海道など出資の三セク|publisher=四国新聞社|date=2002-10-31|accessdate=2016-1-28}}</ref>、港湾事業計画そのものが見直しを迫られといえる状況にある
 
過去10年程は、石狩湾新港地域内で冷凍冷蔵庫の集積が進み、庫腹量は20万トンを超え、札幌市内の全冷凍冷蔵庫の庫腹規模と肩を並べるようになったものの、利用率が減少しており北海道の冷凍基地、一般食品は苫小牧港後背地に、海水産、コンビニ食材は釧路港後背地に移転集約される動きが進んでいる。いずれの原因も道内人口が減少に転じ、消費地としての札幌市の地位が低下し本州消費地向けへパラダイムシフトしたことが大きな原因となっている。2006年12月には水深14mの西地区多目的国際ターミナル(西ふ頭)が供用を開始し、苫小牧からの陸送費のコスト負担増を嫌って[[王子特殊紙]]江別工場向けの木材チップ(製紙原料)の陸揚げの全量が苫小牧港から本港揚げに切り替えられた。
22行目:
 
== 歴史 ==
<!--*札幌圏の港湾としては[[小樽港]]が天然の良港として古くから発展していたが、より札幌との間に近い石狩湾中央部に山地が断崖絶壁で海へ落ち込む急峻広大地形で、1本の道路([[国道5号未利用地]])と鉄道(があり、明治年間よりファンゲント、C・S・メーク、[[函館本線岡崎文吉]])でのみ結ばれる。現在はこれに[[札樽自動車道広井勇]]らにより港湾建設構想加わる立てられもしたが、遠浅の砂浜のため、当時の港湾と後背都市部を結ぶルートとしては依然脆弱[[土木技術]]はここに大きな港湾をつく。--><!--れは歴史でい-->り大がかりな工事となり、実現は困難だった。
*より札幌に近い石狩湾中央部には広大な[[未利用地]]があり、明治年間よりファンゲント、C・S・メーク、[[岡崎文吉]]、[[広井勇]]らにより港湾建設構想が立てられもしたが、遠浅の砂浜のため、当時の港湾[[土木技術]]ではここに大きな港湾をつくることはかなり大がかりな工事となり、実現は困難だった。
*1936年 旧北海道庁の技師伊藤長右衛門と中村廉次により、[[銭函]]浜に外港を設けて新川河口を掘削し、工業地帯を造成する計画案が立てられ、1940年には政府の調査費もついて「石狩工業港ならびに石狩工業地帯造成計画」がつくられたが、第二次世界大戦の戦局悪化により実現には至らなかった。
*戦後、伊藤案を元に小樽市により「銭函副港計画」(1959年)や「札樽港計画」(1964年)が持ち上がるが、潮流や建設条件などの検討を進めた結果、計画地は現在の石狩湾新港の位置へ移動。
37 ⟶ 36行目:
*1999年 植物防疫法に基づく植物検疫港に指定。
*2000年 家畜伝染病予防法に基づく動物検疫港に指定。
*2002年 石狩開発(株)が民事再生法適用を申請<ref name="021031shikokunp"/>
*2003年 重量物の道路輸送を可能とする「港湾物流特区」に認定、「静脈物流拠点港(リサイクルポート)」の指定。中国・東南アジアとの間に定期コンテナ航路を開設。
*2004年 港外停泊中の韓国籍貨物船MARINE OSAKA号(5,565t)が強風で走錨、北防波堤外側に衝突し横転大破。300kLの重油が流出。乗員16名のうち船長ら6名が水死。航海士1名不明(3日後に石狩市親船町の海岸で遺体発見)。事故直後、航空自衛隊と海上保安庁がヘリと巡視船を使い救助活動を行った。船体は2日後に沈没。