削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''陛下'''(へいか)は[[皇帝]]・[[天皇]]・[[国王]]等の[[敬称]]。「陛」とは宮殿の階段のことで、「階段の下」を意味し、尊敬の対象を直接呼び掛けることを忌むことで敬意を示す。[[秦]]以来<ref>[[始皇帝]]が世界で初めて「皇帝」を称した</ref>、中国の皇帝の敬称として用いられた。[[後漢]]の[[蔡邕]]の説によれば、皇帝に[[上奏]]する者は陛の下にいる侍衛の臣にその内容を告げて奏し、侍衛の臣が上奏者に代わって上奏したことに由来するという。
 
[[日本]]では『[[養老令]]』[[儀制令]]において天皇に上奏する際の敬称として定められ、今日に至るまで天皇の敬称として用いられる。[[江戸時代]]までは天皇に対してのみ使われる敬称であったが、[[皇室典範 (1889年)]]の制定により、[[三后]]([[皇后]]・[[皇太后]]・[[太皇太后]])の敬称としても採用された。この四者以外に対しては、[[殿下]]が用いられる。[[1947年]]以降は公文書のみで用いられ、現実には天皇以外は平仮名の「'''さま'''」になることがほとんど。
5行目:
[[朝鮮]]では中国の[[冊封]]下にあるという立場から、国王・[[王妃 (朝鮮)|王妃]]・[[王大妃]]・[[大王大妃]] に対して[[殿下]]を使用したが、[[1894年]]に独立を宣言してからは敬称を陛下に改め、[[大韓帝国]]成立後は皇帝・皇后・皇太后の敬称とした。
 
また、英語のYour/His/Her (Imperial, Royal, etc.) Majesty に相当する敬称の訳語として、漢字文化圏以外の地域における皇帝・国王・[[スルタン]]・[[皇后]]・[[王妃]]などに対しても用いられる<ref>日本外務省、「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/po/page22_001297.html 国際儀礼(プロトコール): 各国の元首名等一覧表]」。 外務省</ref>。
 
==脚注==