「クラッチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの置換: '>tfw no qt jap wikipedo bf'
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
>tfw no qt jap wikipedo bf
{{otheruses|機械要素のクラッチ}}
[[ファイル:Clutch_explosion.jpg|thumb|300px|自動車用乾式単板クラッチの模式図 : {{Color|#44EE44|クラッチプレート(中央)}}はプレッシャープレート(右)のプレートスプリング(ダイヤフラムスプリング)に押さえつけられ、摩擦力により動力を伝達している。クラッチペダルの操作によりレリーズフォーク(クラッチレバー)の端部に荷重がかかり(黒色矢印)、レリーズベアリング(スラストベアリング)がプレートスプリングの中心付近を押すことでプレートスプリングによる圧着荷重が解放され、回転を遮断する。この図のレリーズフォークはプレートスプリングを原動機の方向に押す「プッシュ式」であるが、原動機から離す方向へプレートスプリングを引く「プル式」もある。]]
'''クラッチ'''({{lang-en-short|Clutch}})は、2つの動力伝達軸の間で[[回転]]を伝達したり遮断したりする[[機械要素]]である<ref name="大西1997pp9-19">[[#大西1997|大西1997 pp9-19]]</ref>。機械的に噛み合う構造や摩擦力を利用した構造のほか、粘性や電磁力を用いる方式がある。
 
== 概要 ==
クラッチは伝達元となる軸の回転させたまま、伝達先となる軸の回転を停止させる必要がある場合に用いられる。たとえば、[[電動機|電動モーター]]により動作のきっかけを作り、定常運転中はモーターを動力として利用しない機械では、モーターが回転抵抗とならないようにクラッチを利用して回転を遮断する場合がある。また自動車などで[[原動機]]に[[内燃機関]]を用いる場合、内燃機関は停車中も原動機の運転状態を維持し、発進時などに滑らかにトルクを伝達するために走行用のクラッチが利用される。あるいは1つの動力源から複数の要素を選択的に駆動する際にもクラッチが用いられて動力の伝達先が切り替えられる。
 
動力がまったく伝わっていない状態を「クラッチが切れている」と表現し、この状態にすることを「クラッチを切る」という。反対に、動力を完全に伝えている状態を「クラッチがつながっている」と表現し、この状態にすることを「クラッチをつなぐ」という。
 
== 種類 ==
[[ファイル:Clutch (9 types).PNG|thumb|190px|'''代表的なクラッチ'''<br />1.角型つめ<br />2.台形つめ<br />3.三角つめ<br />4.スパイラルつめ<br />5.のこ歯つめ<br />6.摩擦クラッチ(円盤)<br />7.摩擦クラッチ(円錐)<br />8.トルクリミッタ<br />9.ワンウェイ・クラッチ]]
クラッチの種類はトルクを伝達する機構や、切断と接続を切り替える方式により分類される。トルクの伝達には機械的な噛み合いや摩擦のほか、流体による伝達や磁力による伝達が利用される。断接機構には人力を油圧やリンク機構、コントロールケーブルを介して操作する方式や、ソレノイドや負圧アクチュエータにより動作する方式、クラッチ自身の回転で生じる遠心力を利用した方式がある。
 
=== 噛み合いクラッチ ===
'''ドグクラッチ'''や'''確動クラッチ'''とも呼ばれ、互いに噛み合う爪により動力を伝達する方式である、爪の断面形状には矩形や三角形、台形などがあり、逆方向の回転にはトルクを伝達せずに噛み合わない形状としたものもある。滑ることなくトルクを伝達する一方、伝達トルクを調整することはできず、回転速度の差が大きい場合は互いの爪が弾き合って噛み合うことができない。
 
代表的な例としては常時噛み合い式マニュアル[[トランスミッション]]で軸と歯車の間でトルクを伝達するクラッチや自動式[[デフロック]]の内部の伝達機構、[[スターメーアーチャー]]社が開発した自転車用の内装変速機にて用いられている。
 
=== 摩擦クラッチ ===
[[ファイル:Clutch disc.JPG|thumb|200px|自動車用乾式クラッチディスク(クラッチプレート)の一例<br />(三菱4G63エンジン用)<br />摩擦材はメタル系。円周方向に6本のダンパースプリングが設けられた強化型クラッチである。]]
[[ファイル:Cutch cover.JPG|thumb|200px|自動車用乾式クラッチカバーの一例<br />(三菱4G63エンジン用)]]
[[ファイル:Cone clutch.svg|thumb|250px|円錐クラッチの模式図: <br />1. 円錐(コーン): {{Color|#227733|雌円錐 (female cone)(緑)}}, {{Color|#335577|雄円錐 (male cone)(青)}} <br />2. インプットシャフト: [[スプライン]]が刻まれており、雄円錐が前後移動する。<br />3. 摩擦材 : 雄円錐側に設けられ、摩擦で動力を伝達する <br />4. リターンスプリング : クラッチペダルを離すと、雄円錐を雌円錐側に押し戻す。 <br />5. クラッチコントロール : クラッチペダルを踏む事で動力伝達が切られる。 <br />6. アウトプットシャフト : エンジン側の動力を円錐クラッチに伝達する]]
[[摩擦力]]により動力を伝達するクラッチで、入力軸と出力軸の回転速度に差があっても、圧着荷重を調節することで滑りながらなめらかにトルクを伝達することができる。また、機械的に噛み合う構造ではないため、入力軸と出力軸の位相差に関わりなく接続が可能である。摩擦部が円板形状の'''ディスククラッチ'''({{lang-en-short|disk clutch}})、円筒形状の'''ドラムクラッチ'''({{lang-en-short|drum clutch}})、円錐形状の'''円錐クラッチ'''({{lang-en-short|cone clutch}})がある<ref>JIS B0152:1997「クラッチ及びブレーキ用語」</ref>。円錐クラッチは同じ外径で同じ圧着加重のディスククラッチと比べると面圧を高くでき、トルク伝達の許容量をより高くできる。また、摩擦面が[[潤滑油]]で[[潤滑]]された湿式と、潤滑されない乾式があり、湿式は耐[[摩耗]]性や冷却性に優れ、潤滑油がクラッチ接続時の衝撃を吸収する。これに対して乾式は構造が単純で保守性が高く、潤滑油の粘性による動力の伝達が生じない。いずれの場合も急速にクラッチを接続した際のトルク伝達の衝撃を和らげるために[[バネ]]や[[ゴム]]による衝撃吸収機構を備える場合がある。ディスククラッチの一種として、トルク伝達の許容量を保ったまま外径を小さくするため、複数の円板を交互に重ねた'''多板クラッチ'''とする場合もある
 
ディスククラッチは自動車などの走行クラッチとして広く用いられている。このうち、湿式クラッチは[[オートバイ]]で広く用いられているほか、一部の農業機械で用いられている。オートバイでは湿式多板クラッチを採用する場合が多い。乾式クラッチは[[マニュアルトランスミッション]]の自動車で広く用いられている。
 
円錐クラッチは戦前の自動車([[フォード・モデルT]]など)や[[戦車]]などの軍用車両の[[マニュアルトランスミッション]]で一般的であった。[[パワーボート]]でも円錐クラッチが用いられているほか、自動車の[[マニュアルトランスミッション]]に内蔵されるシンクロメッシュ機構に小型の円錐クラッチが用いられている。
 
==== 遠心クラッチ ====
[[ファイル:CentrifugalClutch.jpg|thumb|250px|[[チェーンソー]]の遠心クラッチ。[[チェーン]]は遠心クラッチの外側に取り付けられた[[スプロケット]]にセットされる。]]
遠心クラッチ({{lang-en-short|centrifugal clutch}})はドラムクラッチの一種で、入力軸と共に回転する'''クラッチシュー'''が遠心力によって、出力軸上の'''クラッチドラム'''へ押しつけられてトルクを伝える。入力軸の回転速度が下がって遠心力が弱くなると、内部に組み込まれているバネ('''クラッチスプリング''')の力によってクラッチシューがドラムから離れトルク伝達が遮断される。接続と遮断を入力軸の回転速度で行い、クラッチを独立して操作する必要がない。
 
オートバイやエンジン式刈り払器、エンジン式ラジコンヘリなどに採用されている。自動車の走行クラッチとしては、[[オートクラッチ]]と呼ばれる形式の手動変速システムにおいて、[[サーブ・オートモービル]]が[[:en:Saxomat]]の商標でこの形式のクラッチが採用された<ref>[http://www.enginesandgearboxes.co.uk/makes/sabb-gearboxes.aspx Saab Gearbox: new & used Monster car gearboxes 99, 900 models.]</ref>。
 
==== 電磁摩擦クラッチ ====
電磁摩擦クラッチ({{lang-en-short| electromagnetic friction clutch}})は摩擦クラッチの動作を[[電磁石]]で行うものである。[[カーエアコン]]のコンプレッサにおいて、プーリーの回転を伝達、切断するクラッチとして採用されている。また、[[スーパーチャージャー]]を装備するエンジンで高回転域でスーパーチャージャーの駆動ロスを低減するために電磁クラッチが採用されている。伝達トルクを電流の強さで調節できることから、自動車の走行クラッチとして用いられた例もある。(例えば、[[富士重工業]]の[[ECVT]]など)
 
=== 流体クラッチ ===
{{see|流体継手}}
液体で満たされた密閉容器の中に2つの羽根車が対峙しており、それぞれが入力軸と出力軸に連結されている。入力軸側の羽根車が回転して液体に流れを生じさせ、出力軸側の羽根車が液体の流れを受け止めて回転する。この原理を発展させて、流体の運動エネルギーを回生してトルクを増幅する機構を持ったものはトルクコンバータと呼ばれる。オートマチックトランスミッションを搭載した自動車の走行クラッチとして広く普及している。
 
=== ワンウェイ・クラッチ ===
{{main|ワンウェイクラッチ}}
ワンウェイクラッチは定められた一方向のみのトルクを伝達し、逆回転では伝達しない。
 
=== 磁性粉体クラッチ ===
わずかな隙間で対向させた1対の円板などの間に磁性体の粉末を入れておき、磁力を作用させて回転を伝えるクラッチのことを電磁粉体クラッチと呼ぶ。
{{節stub}}
 
== 自動車等の走行クラッチ ==
[[ファイル:Pedalerie Peugeot 206.jpg|thumb|200px|自動車運転席のペダル。左から'''クラッチペダル'''・[[ブレーキペダル]]・[[アクセルペダル]] ]]
自動車をはじめ、陸上を走行する乗り物や作業機械では[[内燃機関|エンジン]]の動力を駆動輪に伝達する過程にクラッチを介していて、エンジンを停止することなく停車できるようにしている。[[マニュアルトランスミッション]]を搭載した自動車や農業機械などではディスククラッチが利用されるのが一般的である。
 
=== 乗用車・小型貨物車 ===
マニュアルトランスミッションを搭載した乗用車や小型貨物車の場合、'''クラッチディスク'''({{lang-en-short|clutch disk}})と呼ばれる1枚の円板を'''クラッチカバー'''({{lang-en-short|clutch cover}})と呼ばれる圧着機構によって[[フライホイール]]に押しつけて挟む構造の乾式単板ディスククラッチが一般的に利用されている<ref name=masuda>{{cite book|和書|author=益田明|year=2008|title=ひとにやさしい自動車工学基礎講座 NO1自動車の歴史と構造|publisher=工学研究社|isbn=4876465444}}</ref>。クラッチディスクはトランスミッションのインプットシャフトに支持され、スプラインを介してトルクを伝達し、軸方向には自由に摺動できる<ref name=masuda/>。クラッチディスクの基部材である鋼板の両面には'''クラッチフェーシング'''({{lang-en-short|clutch cover}})と呼ばれる摩擦材が取り付けられていて、クラッチフェーシングの材質には繊維や金属粉を樹脂で成型したものが用いられている<ref name=masuda/>。古くは繊維材質のひとつとしてアスベストが用いられていた<ref name=masuda/>。クラッチフェーシングが取り付けられた鋼板と、スプラインを備えたハブとの間には'''トーションスプリング'''({{lang-en-short|torsion spring}})と呼ばれるバネが複数個あり、クラッチ接続時に生じる急激なトルクの変化を緩和している<ref name=masuda/>。クラッチカバーはフライホイールに固定され、エンジンと同じ回転速度で回転する。クラッチカバーにはクラッチディスクの片面にあるクラッチフェーシングと接触し面圧を与える'''プレッシャープレート'''({{lang-en-short|pressure plate}})やプレッシャープレートに圧着荷重を与える'''クラッチスプリング'''({{lang-en-short|clutch spring}})、ならびにそれらを支持し、動作させるための複数の部品が組み込まれ<ref name=masuda/>、これらを含んだサブアッセンブリをクラッチカバーと呼ぶ場合が多い。クラッチスプリングには乗用車や小型貨物車では'''ダイヤフラムスプリング'''({{lang-en-short|diaphragm spring}})と呼ばれる薄い円錐形状の板バネが用いられるのが一般的で、中央付近を軸方向に押す(あるいは引く)ことで円周部が逆方向に移動し、プレッシャープレートにかけた荷重を弱める<ref name=masuda/>。競技用に改造した自動車では摩擦材を変更したりクラッチプレートの枚数を増やすなどといった方法でクラッチ容量を強化する場合がある。またエンジンのトルク変化をよりダイレクトに伝達させるためにトーションスプリングを廃したクラッチプレートが利用される場合もある。
 
クラッチは[[操縦席|運転席]]に備えられた足踏み式の[[クラッチペダル]]を踏み込むとクラッチが切れ、放した状態でクラッチが繋がる。ペダルは運転者から見て左端に配置され、左足で操作を行うのが通常である。踏み加減を中間の状態にすると「[[半クラッチ]]」と呼ばれる、滑りながら部分的に動力を伝達する状態となり、踏み加減を調整して滑りと伝達のバランスをとりながら滑らかに繋ぐ操作ができる。特に発進する際には急速にクラッチを繋ぐと[[エンスト]]を起こしたり車体挙動が不安定になったりするため、半クラッチを利用して滑らかにクラッチを繋ぐ技能が必要となる。
 
マニュアルトランスミッションを搭載した車種に、流体クラッチと摩擦クラッチが組み合わせて採用された例がある。三菱自動車は1980年に発売された4代目[[三菱・ギャランΣ]]のガソリンターボ車とディーゼルターボ車に「フルードカップリング」として採用し、マツダは2代目[[マツダ・ルーチェ|ルーチェ・ロータリー]]や[[マツダ・パークウェイ|パークウェイ・ロータリー26]]などのロータリーエンジン車に「トルクグライド」として採用した。いずれも、通常の5速MTのパターンにATと同じく駐車用のPポジションが設けられている。{{要出典範囲|date=2015年10月|自動車競技に用いられる車両には円錐クラッチが用いられる例もある}}。
 
[[オートマチックトランスミッション]]を搭載した乗用車では、摩擦クラッチをアクチュエーターによって自動的に断接する方式や、流体クラッチを利用した動力伝達が行われている。1900年代半ば以降は流体クラッチの発展機構である[[トルクコンバータ]]が広く普及した。また、主な動力伝達をトルクコンバーターで行い、流体クラッチに特有の伝達ロスを排除したい走行条件では自動的に断接する摩擦クラッチで伝達するロックアップ機構を備えたものが普及してる。
 
シフトチェンジの操作を運転手が行いクラッチの動作を自動で行う、[[セミオートマチックトランスミッション]]を搭載した車種では、遠心クラッチや電磁摩擦クラッチ、あるいはバキュームアクチュエータで動作する摩擦クラッチが採用されている。クラッチ動作を自動で行う機構を発展させたトランスミッションとして、[[デュアルクラッチトランスミッション]]がある。
 
=== オートバイ ===
マニュアルトランスミッションを搭載したオートバイでは複数のクラッチディスクとプレッシャープレートを交互に重ねて油の中に浸された、湿式多板ディスククラッチを採用する車種が多い。一部の車種では摩擦面に油が介在しない乾式多板ディスククラッチを採用する車種があるほか、縦置きエンジンを搭載した車種では乗用車と同様の乾式単板クラッチを採用する車種もある。乾式多板クラッチはエンジンオイルの攪拌抵抗を受けず交換が容易など、競技用としては利点があるが、耐久性や静粛性が低いため一般的ではない。[[ホンダ・スーパーカブ]]などに搭載される、クラッチ操作を不要としたマニュアルトランスミッションでは入力軸の回転によって生じる遠心力を利用してクラッチが繋がり、シフトペダルの操作によってクラッチが切れる機構を設けた湿式多板クラッチが採用されている。[[無段変速機|CVT]]を搭載した車種では、遠心摩擦クラッチが採用されている。
 
一部の車両を除き、クラッチの操作は油圧回路またはコントロールケーブルを介して、左のハンドルレバーで行われる。レバーを握るとクラッチが切れ、レバーの操作を途中で止めることで半クラッチ状態にできる。古い年式の車種では、手動レバーによる変速(ハンドシフト)と足踏み式クラッチの組み合わせが一般的だった。足踏み式クラッチの場合、操作方法の違いにより'''ロッカークラッチ''' ({{lang-en-short|Rocker Clutch}}) と'''ノンロッカークラッチ''' ({{lang-en-short|Non-Rocker Clutch}}) に区別される。いずれもレリーズシャフトを軸に揺動するペダル付きのレバーであるが、ロッカークラッチは軸の前後にペダルがありいずれか一方を踏んでクラッチを切り、もう一方を踏んでクラッチを繋ぐ。メーカーによって操作方法が異なり、たとえば[[ハーレー・ダビッドソン]]の場合、後ろのペダルを踏むとクラッチが切れ、足を離してもクラッチはつながらず、前を踏むことでクラッチが繋がる<ref>[http://www.harley-w.com/Clutch-shift.html ハーレーのクラッチ&シフト(ハンドシフトの仕組み)]</ref>。ノンロッカークラッチは軸の前か後ろの一方にのみペダルがあり、踏み込むとクラッチが切れ、足を離すとリターンスプリングの作用によりクラッチが繋がる。ハンドシフトと足踏み式クラッチの組み合わせは'''スーサイド・クラッチ'''([[自殺]]クラッチ、[[:en:Suicide clutch]])とも呼ばれる。
 
=== メンテナンス ===
[[ファイル:PilotShaftGuideTool.jpg|thumb|200px|海外で販売される純正互換部品のクラッチキットに付属することがある樹脂製のパイロットシャフトガイドツール。クラッチカバーの装着の際に、クラッチプレートの芯出しを行う工具である。]]
[[ファイル:Ford Cologne V6 2.9 back.jpg|thumb|200px|[[フォード]]V6エンジンを後方から見たところ。クラッチカバーがフライホイールに取り付けられている。]]
乗用車などに利用されている摩擦クラッチは使用に伴ってクラッチフェーシングが消耗して動力を伝達できなくなるほか、クラッチカバーに組み込まれたトーションスプリングの座面にクリアランスが生じてジャダーが発生したり、クラッチカバーの可動部やレリーズベアリングも使用に伴って摩耗する。マニュアルトランスミッションを搭載した車両において、走行クラッチは使用状況に応じて複数の部品の交換が必要となる装置である。
 
クラッチ操作機構の遊びを調整することが必要な場合がある。油圧によってペダルやレバーの動きを伝えて操作するクラッチの多くは遊びが自動的に調整されるが、コントロールケーブルを利用したものは張りを調整する機構が設けられている。極端に遊びがなく、操作していなくても常にクラッチを切る荷重がかかっている場合は、クラッチフェーシングが消耗していなくても動力を伝達できない場合があり、逆に遊びが多すぎる場合は、操作してもクラッチが完全に切れなくなることがある。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=大西清|authorlink = |coauthors =|year=1997 |title=JISにもとづく機械設計製図便覧 |publisher=[[理工学社]]|ref=大西1997|id= |isbn =978-4-8445-2024-5}}
 
== 関連項目 ==
* [[半クラッチ]]
* [[トランスミッション]]([[変速機]])
* [[トルクコンバータ]]
* [[クラッチペダル]]
* [[ワンウェイクラッチ]]
* [[オートバイ用オイル]]
 
{{自動車部品}}
{{オートバイ部品と関連技術}}
{{デフォルトソート:くらつち}}
[[Category:機械要素]]
[[Category:自動車トランスミッション技術]]
[[Category:自動車部品]]